「こくりのカレー家」と「こくりのカフェinシュラホール」

どうも。「かんりしゃ」です。
さっきの日記でもお伝えしましたが、こくりが2店舗目のお店をやります。
「こくりのカフェinシュラホール」です。

こっちでも、カレーを出します。
けど、同じのを出すのも芸がないと思い、シュラ用のカレーをつくりました。

今後の呼び方を整理します。
「こくりのカレー家」のカレー→「こくりのカレー」
「こくりのカフェinシュラホール」のカレー→「シュラのカレー」

カレーカレーうるさいですね。

それにともない、「こくりのカレー家」のメニューを整理し、完全にカレーいっぽんでいきます。
アイスと紅茶をやめます。
アイスは同じレシピのものをシュラで出します。
お茶しに行く方は、こくりのカレー家ではなく、シュラに行ってください笑。


いやー、こくりのカレー家の方のお客さんが増えて、アイスとか準備する余裕がなくなったからなんやけどね。

よろしくお願い致します。

こくりが新たなカフェをします

どうも。「かんりしゃ」です。
2025年度、こくりは、藤井寺市の観光課などが入っている「アイセルシュラホール」内のカフェを出店することになりました!!!
おーーー!!

その名も、
「こくりのカフェinシュラホール」
です。

シュラホール自体が、リニューアルをし、新たなカフェ事業者として選ばれました。
そして、3/30(日)、リニューアルオープンのイベントが開催されます。
こくりも出ます。

アイセルシュラホール リニューアルOPENイベント 開催します!/藤井寺市


現在、その準備などで、バタバタバタバタです。
がんばります。
みなさんに迷惑かけてごめんなさい。

何にせよ、イベント来てください☺

シュラのために新たなカレーを開発しました。
それと飲み物をだします。
割引券の配布や、ちょっとしたプレゼントもあります。



本格オープンは、4/1から。
シュラのカレーや、肉吸い定食、カス吸い定食と共に、飲み物や甘いものを準備します。
けど、これらはほんの第一歩。
成長する「こくりのカフェinシュラホール」をお楽しみに。


いやー、大変や。がんばらな。

カタシモワイナリーにいきました

どうも。「かんりしゃ」です。
少し前の、2/10(月)に、カタシモワイナリー様の見学に参加させてもらいました。
去年の夏に、初めてブドウの収穫を体験させていただき、その流れから、招待してもらいました。
「かんりしゃ」「弱戦士」「ピーチ姫」「PINKちゃん」「するめ」の5人でいきました。
めちゃくちゃよい体験でした。以下みんなの感想と、いろんな人が撮った写真です。


「ピーチ姫」
いろいろな事をしれて良かったし、普通じゃ教えてもらえない企業秘密とかも聞けたし、ぶどうジュースも飲めました、とにかくカタシモワイナリーの人達がどんだけぶどうジュースや、ぶどうワインをてまひまかけて作っているのかをしれて勉強になりました貴重な経験ができて、良かったです。

「するめ」
ぶどう畑やワイン工場など、普段はなかなか入ることの出来ない場所に案内していただきました。
ワイン工場は樽のいい香りで充満しています。一部は登録有形文化財にもなっており、昔の人々がぶどうやワインをいかに大切に保存するか思考を凝らしていたことがわかる貴重な遺産でした。
最後にはぶどうジュースの試飲です。香りも風味もジュースと思えないくらい芳醇で大感動でした。これだけの果汁にはどれだけのぶどうが使われたのか、どれだけの時間がかけられたのか考えながら飲んでいるともったいなくなりましたが、美味しくて一気に飲めてしまいました。大阪のワインは様々な賞を受賞するほど、世界的にも認められているワインのようです。今まで日本のワインを口にする機会はなかったのですが、大阪(柏原)のワインを飲んでみたくなりました!

「PINKちゃん」
ワイナリー見学ツアーへ行き色んな事業所さんと関わりお姉さんがワインが出来るまでの事とか昔ながらの民家ワイン倉庫の企業秘密ワインジュースのテスティングを教えてもらい農家さんの大変さに気付かされました。その後羽曳野の道の駅行きお昼タイムをしてレストラン組を待っている間いちじくアイスを食べてこくりに戻りました。

「弱戦士」
様々なことが知れて勉強になりました。
また収穫などに参加したいと思いました。
とても充実した見学でした。


カタシモワイナリーさま、ありがとうございました。
今年の夏も、収穫いくぞ!!暑いやろなー。ブドウ農家を大尊敬します。