ご無沙汰してます、ちゅんです。今回また、新たな企画が生まれ、始まろうとしています。その名も『ASDと◯◯』。訳わかんないタイトルですよね。ということで、以下説明……。
僕は、ASD(自閉スペクトラム症)という発達障害を持っています。お医者さんが診断を確定し、低い等級ながら障害者手帳も下りるほどのある意味立派な障害のひとつです。昨今、このASDのみならず発達障害というものが、あれやこれや様々なメディアやら個々人の口から語りに語られ、それによって一定のデータが社会に蓄積していってはいるものの、どこか本質的でないような、具体的でないような、臨床的でないような、結果だけしか見てないような、そんな違和感というかズレ感みたいなものがまだまだある気がしているのです。
そんな社会の中でひっそりと暮らしている僕という僕でしかない当事者が、どのような感覚で出来事やらエンタメやらを摂取し、処理し、愛しているのかを、かんりしゃさんからの返信付きコラム調形式でお送りしようと思い立ちました。なので、ASDというものが医学的や広義的にはどう解釈され位置付けられているのかといった外側からの見立ては出来るだけ省いて書いていこうかなと考えています。僕という僕でしかない当事者が、何となくこっちの方が心地良いなぁという感覚を駆使してなんとか懸命に生きている様子のほんの一端のほんの一文字でも、どこかでこの記事を読んでいる誰かに届けばいいなと思って綴ります。よろしくお願いします〜。
新年度になったね
どうも。「かんりしゃ」です。
ついに、というか勝手になるねんけど、2024年度になりました。
こくりも5年目です。おどろくー。
今、2023年度末の広報の送付作業をしています。
年に1度の報告となりますが、もう少しおまちください。そんなに待ってる人もおらんと思うけど。
この日記の更新頻度は、年を経るごとにさがっていきます。
そんな、最初だけよく更新されて、どこかでぴたっと更新がとまるような、よくあるホームページにしたくないなーと思ってたけど、例にもれずそんなよくあるホームぺージになってしまっていそうな。。。
みんなの力を借りながら、粘り強く、更新を続けます。
マニアックな話になりますが、報酬改定があり、こくりもやり方(?)が少し変わります。
さっき、あんなん言うててなんですが、「こくりはみんなと共にあります」を書かなくてよくなりました!!!なのでやめます笑。
業務になってる日記は書いてて楽しくないので。
その代わり、ラフな日記は書いていこうと思います。
これからも、ぼちぼちとよろしくお願い致します。
ことしの玉ねぎ 第1弾
どうも。「かんりしゃ」です。
おかげさまで、3年目の活動も、良いペースでできています。
新たにスタッフになった方もたくさんおられて、新たなこくりのかたちができてきそうに思います。
今日は、四天王寺大学のポタジェプロジェクトで育てている玉ねぎの収穫でした。
いやー、よい玉ねぎができています。
四天王寺大学の学生さんたち、川下先生はじめとして教員の皆さま、ありがとうございます。
これでよりおいしいカレーができるはずです!!!


あたたかな気候の中、いい感じで過ごせました。
いろいろな施設の方や学生さんたちもおられて、にぎやかな農園になっていました。
ありがとうございました。
お疲れさまでした。
全集中期間を経て(ギター練習)
どうも。「かんりしゃ」です。
今回は、ケロの全集中期間でやったギター練習についての文章とその動画をのせます。
当時、緊急事態宣言が出され、こくりのカレー屋のオープンが延期になった2月。
そんな中、「かんりしゃ」さんが考えた≪何かひとつ全集中で取り組んでみよう≫という企画が各スタッフではじまりました。
その全集中期間で僕が取り組んだのが、ギターで1曲を練習するでした。
曲はhideの楽曲の一つ『Rocket Dive』を選びました。
ギターを選んだ理由は、やっぱり好きなものだからです。
まぁギターに限らず、好きなものがもっと好きになったら基本ネガティブな自分の為にもなるのかなと思い、そういう意気込みで始めました。
もともと少しかじっていたので、大きく苦戦することはありませんでしたが、やっぱりギターソロ部分は難しく…この期間を利用して練習をしまくりました。
同じところを何度も弾いたり、全部をひととおり何回も弾いたりしていくうちに弾けるようになっていく感じが嬉しく達成感も得られました。
ただやっぱり本番での撮影は緊張して、何度もやり直しましたが結果的に上手くいき「かんりしゃ」さんが編集してくれた動画をみたときはちょっと恥ずかしかったけどやって良かったなと思いました。(比較動画ななくなったのは残念ですけど…笑)
また機会があれば違う曲もやってみたいなと思いました。
ありがとうございました。
再び「かんりしゃ」です。
どうでしょうか。すごいですよね♪
こくりでは、これも立派な仕事やと思っています。
それは「企業スポーツの「障害者施設」版」にも書いてますが、広告塔としての活動です。
ええですね。
次から他の人の全集中ものせていきますね☺
ケロちゃんの球速upチャレンジ みっつ目
どうも、おはようこんにちはこんばんは!
こくりのスタッフのケロです(*’ω’*)
第一回目に引き続き、今回も速球UPチャレンジについて
ブログを書いていこうと思います。
今回は中間ということで6月3日に再度大和川の河川敷に行き
前回と同じ形で速球を測りました!
それにしてもまず・・・暑い!w
これまた晴天でコンディション的にはとてもやりやすかったです♪
速球UPというのはケロ自身の個人ワークであり
一見遊んでいるだけのように見えますが、本気で楽しんで取り組んでいます。
もちろん職員さんの方もガチですよ(/・ω・)/
けっこう魅力的だと思いませんか?こくり(笑)
(まだ未定ですが今後カレー屋さんをするらしいので
カレーが始まったらぜひ覗きに来てくださいまし)
さて、本題にもどろう(`・ω・´)シャキーン
ちなみに前回の速球の結果は『79km/h』でした。
(まだ見てない方はよろしければ僕の前回のブログご覧になってください)
筋トレも無理なく励んでいたので
今回は80キロ超えを目指して10球を投げる・・・。
変にフォームを変えるのではなく今の形のまま伸ばすというのを
一応心掛けて投げました。
結果は・・・!
出ました!最高『82km/h』!目標達成しましたキタ━(゚∀゚)━!
頑張った結果これはうれしい・・・!
何を頑張ったかと聞かれたら難しいですが
まず、まだまだ未熟ですが筋トレしていた分
前回より速く投げれた気がしますし
今回投げる時も「こう投げる!」とある程度
意識していたのも大きいと思います:(;゙゚”ω゚”):
だが次はどうしよう。。。
85キロ目指すかw
7月22日(水)が最終なので引き続き頑張りたいと思います(= ゚ω ゚)/
今回もケロのブログをご覧いただきましてありがとうございました!
次回もよろしくお願い致します♪
6/1に向けて
こんにちは。「かんりしゃ」です。
頭とお尻につける異名のネタが尽きてきました。
2020年4月1日より事業を開始したのですが、その頃はコロナ禍の真っただ中で、またコロナの脅威も詳しくは分かりきっていない状況でした。
事業開始したのに、このままつぶれてしまうのでは?と何日か不安な日々を送り、twitterで少しでも明るい情報はないかと検索しまくっていたことを、寒気の感覚と共に思い出します。こわかった。。。
そういう状況でしたので、事業の中身のことまで考えきれずにいて、スタッフの皆さんにはご迷惑かけた面もあったと思います。
少し落ち着いてきて、やっと本格的にスタッフの人たちと「仕事」ができるような環境が整ってきました。
みんなの仕事を考えてたのですが、なかなかユニークでおもろいものになっていきそうです。それらをいかにお金に変えるのかが大きな壁であり、楽しいところでもあります。
新たな社会のニーズをつくりだすという、ものすごい大変なことに挑戦してしまっているのだと実感しますが、本当の社会モデルに近づくための大切な営みやとも思います。
やるぞー!よろしくーー!!
津和地の思い出
約1年前になりますが、愛媛県の松山市にある津和地島というところに旅行にいきました。

こんなところにあります。
愛媛県の県庁所在地の松山市ではあるのですが、島には何もなく(それを島の観光の売りにしてます)、お店とかもほとんどなくて、自転車で2時間くらいで1周できるような島です。
島唯一の民宿で泊まったのですが、料金は安いし、飯は激うまやし、本当に最高のまちでした。
津和地から松山に戻るために、津和地の港で切符を買い、フェリーを待っていました。
そこで切符を販売してくれて、到着したフェリーを港にひっぱりあげる仕事をしている兄ちゃんがおもろい人でした。
1人でぶつぶつ言うてるし、よう分からん運動してるし、何かフェリー来たらめっちゃ楽しそうやし。。。
大阪の街中にいたら「変わり者」となり、もしかしたら、、、ですが「支援」の対象となる方かもしれません。けどきっと、ですが津和地では「支援」の対象にはなってへんやろなと想像しました。(※いろいろ勝手に推測しています。あの兄ちゃん、すいません。)
どこで育つか、暮らすかによって支援の対象になるかならないかが変わってくるんかもしれない。それって当たり前なんですが、不思議やなーとも思います。支援って何なんやろ。
何にせよ津和地最高です。いける機会があればぜひ行ってみてください。
もう一人のスタッフのブログネームが決まりました。
「MIKKO」です。
以後お見知りおきを。