どうも。「かんりしゃ」です。
本日、11/23(水)は、藤井寺市民まつりです。
うちは出店しませんが、地域が盛り上がるのはよいですね。
市長さんや職員さんがこくりにみにきてくれたので、何かそういう行政的なイベントも盛り上がって欲しいなーと今までよりも強く思うようになりました。
こくりはこくりでお店を開けています。
秋ということで、いろんな種類のキノコをバター炒めにしてトッピングしようと思っています。
平日来られない方は、ぜひ、食べにきてください。よろしくお願い致します。
けど、雨やね。
少し残念です。
藤井寺市長、来訪!!!
どうも。「かんりしゃ」です。
朝晩寒くなってきましたね。
コロナの罹患者も増えてるみたいやし、もうしんどいですね。
11月15日(火)に、藤井寺市長をはじめ、福祉部の職員さんがこくりに来てくれました。

岡田市長と「かんりしゃ」です。
そして写真はやはり「今日の野菜」です。色味を変えて撮ってくれました。
「かんりしゃ」がこくりのことを紹介し、またみんなにも自己紹介をしてもらいました。
今後、市役所に手伝ってもらいたいこともたくさんお伝えさせて頂き、よかったと思います。
新たな何かがうまれるかもしれません。
「かんりしゃ」は、自分で事業を始めると決めてから、ちょっとしたことでは気持ちを乱されないよう、断固たる思いをもつようがんばっています。
この来訪も、いつもの自然体でいこうと考えていたのですが、終わってからは、想像よりもかなり疲れてました。
みんなにも「疲れたー」と言いまくっていました。
分かってはいたけど、まだまだ自分は小物やな、と思わされる体験でした。おもろかったです。
岡田市長はじめ、職員のみなさま、本当にありがとうございました。
関心をもって頂けることは、何よりうれしいことです。
今後とも、よろしくお願いします。
みかんを狩ろうよ、太子でさ。
どうも。「かんりしゃ」です。
性格上もやし、やらなあかんことも多いので、どうしても気持ちが急いてしまうことがあるのですが、何をそんなに急いてるのやろう、と思うようになってきました。
きっと、少しずつ余裕が生まれてるのやと思います。
11/18(金)、太子観光農園に、みかん狩りに行ってきました。











めっちゃ坂も急で、疲れましたが、その分めっちゃいいところでした。
自然豊かで、広々としていて、気持ちもリフレッシュされました。
そして天気も良く、みかんもおいしく、よい1日でした。
保育園さんらが来てたのですが、みんな軽々と頂上までいっていました。
そんで頂上のアスレチックで遊びまくってました。
子どもってすげえな。
お知らせ 少し残念&申し訳のないこと
どうも。「かんりしゃ」です。
日々の活動に合わせて、新しいことがぽつぽつと動き出しています。
うちは、人に合わせる事業所なので、人が変われば新しいことが動き出すのは自然なことですが、新しいことには結構準備が必要で。
なかなかバタついており、ご迷惑をおかけしています。
さて、表題の「残念&申し訳のないこと」ですが、11/20(日)と21(月)に予定していた、四天王寺大学さまと合同の、あべのハルカスでの販売会ですが、うちは不参加になりました。
「かんりしゃ」の対応不足でした。予定してくださっていた方、申し訳ありません。
せっかくの機会だったので、残念ですが、今後とも無理のないペースで、四天王寺大学さまとは一緒にやらさせてもらいたいものです。がんばらな。
よろしくお願いします。
インタビュー第1弾!!お楽しみに
どうも。「かんりしゃ」です。
ついに、こくりのインタビュー企画「MuSuBu」がスタートしました。
ちょうど昨日にインタビューを終えました。
第1弾、誰にインタビューしたかは、、、まだシークレット。
社会的には「大変偉い方」やけど、同時に「グッドな兄ちゃん」の側面もあって、思慮深いことをざっくばらんにお話頂けました。
本当にありがとうございます。
「かんりしゃ」と「ちゅん」とで、インタビューをし、「今日の野菜」が写真を撮りました。
そんで、今から「ちゅん」がよみやすいかたちに編集する、という流れです。
たぶん、この編集作業は、なかなか骨のおれるものになりそうです。
今から2~3ヶ月後に、アップできたらと考えていますが、まぁなるようになれ、でやっていきます。
いやー、新しい人インタビュー相手を紹介してもらえそうですが、これどうなってくやろう。
めっちゃおもろいものになっちゃったら、どうしようかしら。
1人ではかかえきれない
どうも。「かんりしゃ」です。
朝晩は、めっきり涼しいですねー。風邪ひかんようにせな。
9月に、大発表会が終わったのですが、何かそこからの日々も何かと忙しかったです。
1つずつ日記を書こうと思ったのですが、書く時間がなく、1つの日記にまとめさせてもらいます。。。
10月15日(土)は、藤井寺駅前で「デラフェス」に参加させて頂きました。
こくりでは「カレー販売」「ジュース販売」をさせてもらいました。
おかげさまで、たくさん売れて、うれしい限りです☺みんなに工賃として渡せます。

プロのミュージシャンも、日ごろお世話になっている施設の方も、舞台で演奏していて、大変よい時間でした。
来年は、こくりからも出たいね。
それで、10月18日(火)は、四天王寺大学の「イノベーションターマン」のゼミで、こくりの説明と当事者研究の発表の機会を頂きました。
初めて、学部生&支援職を目指しているわけではない学生さんに対しての発表だったので、緊張したのですが、大変熱心に聞いてくださいました。
ありがとうございます。
大学の学食でもご飯を食べました。
安かったしおいしかったです☺
また、四天王寺大学では、学生さんの生活支援のために、100円の朝ごはんや夜ご飯を用意してはるみたいです。
いい大学や。

また、その後、お世話になりかけている和菓子屋さんで、プチ打ち上げをしました。
かき氷?アイス?のやつ、めっちゃうまかった。驚き。みんなも行ってね。羽曳野にあるQQQさんです。

あー、おかげさまで、日々バタバタしています。
事業開始2年半、そろそろバタバタしないかと思っていたのですが、まだしますね。
後半年かけて、環境つくって、落ち着きたいところです。
スタッフのみなさん、関係者のみなさん、すいませんが、よろしくお願いします。
11月もいろいろあります。
それやし、この日記、スタッフにも書いてもらおー。みんなでいったやつは、行った人の仕事にしよー。助けてもらおう。そうしよ。
「新」米やでー
どうも。「かんりしゃ」です。
この週末は、藤井寺駅前で、お祭りです。
また、来週は、四天王寺大学で当事者研究発表の授業です。
それらの準備もあり、てんぱってます。
いや、言わせる人に言わせたら、常にてんぱっているようです。
そのつもりはないのですが。
今日から、こくりのカレーは、新米をつかっての営業になります。

今日の朝に、精米してきました。
香りがよく、おいしいお米になっていると思います。
「かんりしゃ」も、今日食べようと思います。
ほんまは、ツイッターとかインスタとかで宣伝したらええんでしょうが。
いろいろあって、SNSはLINEのみです。
情報が伝わる速度は遅いかもやけど、案外、うちはこのやり方がええかな、と思ったりしています。
では、みなさん、ぜひ食べにきてください。よろしくです。
新米をとりにいきました
どうも。「かんりしゃ」です。
めっきり寒くなりましたね。
秋を通り越して冬?いやや。
今年も、下友生ファームにお米を注文しました。
伊賀のブランド米を、大変安くで購入させてもらっています。
いやー、ありがたい。
「かんりしゃ」「今日の野菜」「ピーチ姫」「パワフルママ」「ゼロカロリーのピーちゃん」「えなめろ」の6人で、三重まで行ってきましたよ。










おなじみの、針テラスで休憩。
バイカーがたくさんいました。
上野市駅近くのパン屋さんでパンを買い、ファームの近くの森林公園でお昼ご飯です。
めっちゃパンうまい!!
その後、「ザリガニ釣り」があったので、やってきました。
めっちゃ釣れた。おもろかった。
無事お米をつんで、藤井寺まで帰ってこれました。
ちょうど帰った頃に、だんじりが通ってました。
かっこよかったです。
の、写真らです。
行かれた方、おつかれさまでした。
これで、今年もおいしいカレーが提供できます!
こくりはみんな共にあります 2022.09編
どうも。「かんりしゃ」です。
いやー、少しずつ秋ですね。うれしいです。
9月も、こくりはさまざまな人と関わらせて頂きました。
ありがとうございます。
9月17日(土)に、藤井寺イオンさまで、「第2回こくりの大発表会」を開催しました。
詳しいことは前の日記にも書いてますが、大成功のうちに終わることができました。
本当に来てくださった方々のおかげです。
そして、参加したスタッフの方々、おつかれさまでした。
ひとりひとりが、与えられた役割の中で、一所懸命やれたと思います。
今回参加しなかったスタッフのみんなも、その人たちも含めた日々の重なりの中で、17日があったと思います。
つまり、みんなお疲れさま。
今はスタッフじゃなくなった人も、ひそかにお疲れさま。
そして、9月30日(金)は、「まんまみぃや」さんで、打ち上げをしてきました。
おいしいごはんとデザートをありがとうございました。
貸し切りにして頂き、おかげさまで楽しく過ごせました。
四天王寺大学さんのポタジェでやっている玉ねぎです。
少し発育がゆっくりそうで、心配です。。。がんばって育てていくぞ!
そんなポタジェの中心メンバーの学生さんですが、こくりでアルバイトをすることになりました。
カレー屋さんを一緒にやってもらいます。楽しみだねー。
また、大学とはポタジェだけでなく、いろいろなかかわりがうまれてきています。
いろんなお仕事をもらえるようになりました。
はー、ありがたい。また随時お知らせをします。
そして、カレー屋さんは、9月は最高杯数の売上になりました。
順調順調。
「かんりしゃ」も、チェックも含めてお金を払って食べていますが、相変わらずうまいです。
相変わらず、というより、進化してますね。やるやん。
この土曜日に、書かなければならないこの日記を書いています。
けど、土曜日はつかれてて、何か集中できないんですよね。
もっと日常的に、気持ちをこめて日記を書いていけたらと思うのですが。がんばります。
そういえば、はじめた頃は月に10個の記事をノルマにしてたなー。
第2回こくりの大発表会が終わりましたよ
どうも。「かんりしゃ」です。
みなさまの支えもありまして、9/17(土)に、第2回こくりの大発表会が無事終わりました。
いやー、つかれた。大変やった。
けど、本当に開催してよかったと思いました。
20名の人が来てくれるのが目標、と言っていたのですが、なんと「45名」の方が来てくださいました。
本当に、本当にありがとうございます。
おかげさまで、9月分の工賃が、いつもより多く渡せます。何よりです。
どんなに多くても40名だろうと考えていたので、資料を40部しか用意できていませんでした。お渡しできなかった方、申し訳ありません。
ホームページからご連絡いただけたら、何らかのかたちでお渡しします。よろしくお願いします。
「ピーチ姫」の司会、「どんちゃん」「ゼロカロリーのピーちゃん」の発表をはじめ、それぞれの人が与えられた場で、与えられた仕事を一所懸命こなし、全体として本当によい会になったと思います。
大堀先生の講演も大変勉強になりました。
感想を読ませてもらう限り、来てくださった方、それぞれに何かしら心に残ったものがあったのでは、と思っています。
いろいろと思うことはあるのですが、来られていない方にもイメージしてもらいやすいよう、写真をのせて、報告のかわりとさせていただきます。








写真は、前日に「かんりしゃ」と「3時のカフェイン」が、必死こいて準備した後に撮ったものらなので、何か疲労が出ているアングルになっているなと思います笑。
ほんまやったら、もっと丁寧に撮ったらええねんけど、疲れてたんですよ。
来年も、再来年も、この会は続けていきたいと思います。
来年も再来年も、その先もずっと続く会になるには、多くの方にきてもらう必要があります。
そのためには、やっぱり当事者研究が「本物」である必要があると思うんですよね。
目立たない日々のできごとを、大切に丁寧に積み重ねることで「本物」の当事者研究になっていくと思います。
これからのこくりにもご期待ください。