「パワフルママ」の常備菜アップデート大作戦 ⓪

どうも。「かんりしゃ」です。
こくりの新たな「ものがたり」を始めます。
題して「「パワフルママ」の常備菜アップデート大作戦」です!!


こくりでは、常備菜をつくって、みんなのお昼ご飯の時に食べています。
そのレシピを「パワフルママ」に考えてもらおう、こくりの常備菜を一段レベルアップさせよう、という大作戦です。

週に1回常備菜をつくって、合格点が出たものを、こくりの常備菜としてレシピをつくり、みんなもつくれるようにしていく予定です。

そして「パワフルママ」は、写真を撮って加工するのとかが、すごく上手なので、それをのせるかたちにしていきます。
みなさんは、こくりの活動をしってもらうと同時に、新たなレシピの参考にもしてください。


さぁ、どんなんなるかな。
楽しみやな♪

23日は特別な、カレー

どうも。「かんりしゃ」です。
今日は宣伝。

こくりでは、みんなの工賃を支払うため、水木の祝日もお店を開店しております。
いつものカレーでは、お客さんが来ないと思い、特別トッピングをしていくことにします。

2/23(木)は、「和風カレー」とし、角煮と大根人参の煮物と伊達巻をトッピングします。
たぶん激うまのはず。

今回は「かんりしゃ」の考えたトッピングですが、いつかはスタッフのオリジナルトッピングで、祝日の店舗を盛り上げたいと考えています。

ちなみに限定20食。売り切れごめんです。
テイクアウトOK!!
状況次第ですが、デリバリーもします。もしかしたら無理かもしれません。連絡の上ご確認ください。

では、よろしくお願い致します。

こくりはみんなと共にあります 2023.01編

どうも。「かんりしゃ」です。
今年の冬は寒い。。。
風邪ひかんようにせなダメですね。

1月も、こくりはいろいろな方のお世話になりました。
カレー屋さんは、たくさんのご注文を頂いています。
デリバリーですが、熱々を届けたいという思いがあります。
カレーは熱くてなんぼなので。
けどそうすると、時間が遅れてしまうこともあり、ご迷惑をおかけしてしまいます。。。
このバランスが難しいです。
ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。精進します。

カレーのルーは、少しずつ少しずつ改良し続けています。
スープの取り方も研究中です。
鳥も豚も、個性があるので、毎回同じスープにはならず、おもしろく難しく感じるところです。
また、もう少し最初の甘みを感じられるようにスパイスを研究中です。
変わらないけど、進化していくカレーをお楽しみください。

ポタジェの畑で、玉ねぎの収穫もさせて頂き、カレーにつかいました☺
学生さんら、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。


当事者研究も順調です。
後で宣伝ブログをアップしますが、3月に「展示会」をします。
その準備をがんばってるところです。
ぜひ、きてください。


いやー、早く春になって欲しいなー。
梅が咲いて、そしたらもうすぐ桜や。楽しみやなー。

こくりの買い物がレベルアップしましたよ

どうも。「かんりしゃ」です。
何か、久々の投稿の感じです。
おかげさまで、「かんりしゃ」の仕事が落ち着いてきて、地に足がついてきました。そうしたらブログ更新が滞るという、この不思議。。。


「ピーチ姫」と、実習生さんの「ふるん」とで、「かしこく買い物プロジェクト」というものをやってもらっていました。※「ふるん」は実習終了したので「かんりしゃ」が勝手に決めさせてもらいました。。。

これは、こくりでつかう備品を、どこで買うのがもっとも「かしこい買い物」かを、実際にリサーチし、買い物カードをつくる、というものです。
この辺りには「藤井寺イオン」「サンディ」「業務スーパー」(敬称略)の3つのスーパーがあり、それぞれに特徴があります。

約半年ほどかけて、ついにプロジェクトが完了したので、ここに報告します。

こんな感じでカードができました。
カラフルで良い感じですね。

買う場所、カードをなおす種類などに応じて、色が違います。
わかりやすいね。

「ピーチ姫」は感想を書くのを嫌がったので、「ふるん」の感想を。

「商品を一緒に探しながら様々なお話をすることができて楽しかったです。」


これで、より安く買い物ができるようになりました。
よりよい活動ができていくことでしょう。

お二方、おつかれさまでした。

ちゅんのMyseroof Album制作進捗日記(12)『ややこしそうな7曲目 / 何となくの8曲目 / 成長のグラデーションが生まれてしまう』

Myseroof Albumとは…
Myself(自己)とProof(証明)とAlbum(音楽アルバム)をくっ付けた造語で、オリジナルの音楽アルバムを制作することによって、今まで生きてきた自分とその人生の存在を証明しようという計画のこと。




第12回。まだまだ書くことがあるような、なくなってきたような。とにかく曲を作るということはかなり大変なのであります。



『ややこしそうな7曲目』
6曲目[火の曲]が完成してから少し休み、既に7曲目と立ち向かっています。6曲目[火の曲]と似たような構成でありながらも、7曲目の方がかなりややこしそうな雰囲気アリ。今までやってこなかったことにもチャレンジしますし、曲の世界観もなかなか難しいものにするつもり。その分、完成したときにはより感動するはずですが……。さぁ、乗り越えられるかな。7曲目の呼び名は、[秋の曲]としておきます。


『何となくの8曲目』
まだほとんど手を付けてはいませんが、何となく8曲目の構想が生まれています。今まで作ってきた曲たちにはある程度設定みたいなのがあったことに対して、この8曲目では「自分のこと」を書こうかなと考えています。少し話が逸れますが、ミュージシャンたるもの「自分のこと」を書いてなんぼだなって思います。結婚してる人が失恋の曲を書いても説得力が感じられないですし。僕は、フジファブリックの志村正彦が大好きなのですが、彼はいつもまっすぐ前を向いて「自分のこと」を歌っていました。コンポーザー(作曲家)というより、もっともっと個人的でもっともっとジャンルレスな営みを大事にしていた印象です。結局、バンドのフロントマンってそういうことなんですよね。話を戻して、僕もそろそろそんな「自分のこと」を書こうかなと考えた訳なんですが、想像するにかなりしんどいと思われます。だってパーソナルな部分をカタチにする以上、絶対良いモノにしたいじゃないですか。さぁ、こちらもどうなることやら……。作業をしていくうちにまた具体的な苦悩が出てくると思うので、取り敢えずはそれをお楽しみに。案外、スッと書けたりして? いやいやそんな甘くない? 8曲目の呼び名は、[手紙の曲]としておきます。後々、変わりそうですが。


『成長のグラデーションが生まれてしまう』
僕は一昨年の秋にDTMを始めました。そこから悪戦苦闘しながらも一応のところ5曲ほど作り、その5曲は全て今プロジェクトのMy Seroof Albumに入れるつもりでした。しかし、このやり方でいくとアルバムに入れるつもりの12曲たちにかなりのクオリティの差が生まれてしまうのではないかといった疑問が出てきました。変な話、生涯で一番最初に作った曲から12番目に作った曲の間には著しい成長のグラデーションがあるのです。それらを一緒くたにアルバムに入れてしまうことに、12曲目を作った時の僕は納得できているのでしょうか。現段階でも、3曲目[空の曲]の出来に不満があって、アルバムに入れるほどのものではないように思ってしまっています。そしてこれから先も過去の曲に対して、「この曲のここもっとこうすれば良かったなぁ」や「もうこの曲自体をボツにしたいなぁ」みたいなことが山ほど出てくるはずです。さぁ、大変。どれくらい諦めて、どれくらい突き詰めればいいのでしょう。諦めすぎるとアルバムとしてのまとまりが失われ、突き詰めすぎるとアルバムは一向に完成しない。結局、いつもこんな感じ。しんどい登山です。



相変わらず見にくいブログです。もっとスッキリした構成を検討していたりしていなかったり。記事の内容もここ最近は行き当たりばったり。だけどそれもまた良さだったり。ということでまた次回。

こくりはみんなと共にあります 2022.12編

どうも。「かんりしゃ」です。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

新年を迎えて1発目の記事ですが、去年末の報告のことになります。
何か年末年始のお休みをはさんだから、だいぶ前のような気もしますが。

12月もたくさんの方にお世話になりました。

カレー屋さんは、あいかわらず順調です。
というか、超順調と言ってよいと思います。
もう「かんりしゃ」の想定にはおさまらず、「こくりのカレー家」が独り歩きしています。
どういう意味かは、自分でも分かりませんが、とにかくたくさんご注文を頂いているということです。
年末には、タンドリーチキンを特別トッピングとしてのせました。
事前に多くのご注文を頂いたので、一部お断りさせていただくこともありました。
申し訳ございません。
年始は、鳥チャーシューとエビのスペシャルトッピングにしました。
ご賞味いただいた皆さま、いかがだったでしょうか。

当事者研究も、日々コツコツみんなでがんばっています。
次は、3月に「展示会(仮)」の時に、「龍玲」の発表予定です。
別に発表だけが目的ではないのですが、日々の積み重ねは、いつかの発表につながっていくはずです。
その発表により、どこかの誰かの心を動かし、その人の人生が少しでもよいものになるのでは、と考えて、日々がんばっています。

12/23(金)には、「年末イベント」をしました。
水曜日にカレー屋を手伝ってくれている「たーくん」と先輩が一緒に会を盛り上げてくれました。
3年目となったのですが、その日に参加した人には、その人ら、ひとりひとりへのプレゼントをお渡ししています。
もらった方、どうでしたか?いまいち感想かえってけえへんから心配なんです笑。
「よかった」でも「ピンこんかった」でもええので、リアクションくれたら、来年以降の参考になります!!


いやー。新年もがんばってかなあかんね。
2023年には、こくりも4年目か。
まじで、あっという間やな。。。

年末のイベントと畑仕事でした

どうも。「かんりしゃ」です。
むちゃくちゃ寒いですね。やばいですね。
年末って感じがしてきました。

昨日は、こくりの年末イベント、今日はポタジェの畑で作業でした。
この2日間とも、水曜日のカレー屋さんにアルバイトに来てくれてる「たーくん」がいました。ありがとうございました。

イベントの写真です。
出しものや、チーム対抗ゲームをして、楽しかったです☺

今日の畑作業の写真らです。
こくりからは「ピーチ姫」「ゼロカロリーのピーちゃん」「今日の野菜」「パワフルママ」「かんりしゃ」で行きました。
この写真の加工は「パワフルママ」がしてくれました。
かわいい。わかりやすい。ありがとう。

IBUの学生さんは「たーくん」と「おかしづくり好き学生」さんと、「ねること好き学生」さんとで一緒に作業しました。
なかなか量が多くて大変でしたが、がんばって作業できましたよ。


このブログは、レトルトにひもづけてます。
うちのイベントのことも、ちらっとお知らせ☺

ちゅんのMyseroof Album制作進捗日記(11)『6曲目[火の曲]の完成 / もちべーしょん』

Myseroof Albumとは…
Myself(自己)とProof(証明)とAlbum(音楽アルバム)をくっ付けた造語で、オリジナルの音楽アルバムを制作することによって、今まで生きてきた自分とその人生の存在を証明しようという計画のこと。


第11回です。なかなかたくさん記事を書いてきたみたいです。今回はようやくの完成報告。折り返しっぽいけど、実は折り返し手前。正念場ですが……。


『6曲目[火の曲]の完成』
遂に6曲目[火の曲]が完成しました。これで完成した曲数は5。折り返し手前という訳です。とは言え、完成してからも都度都度修正が入るので、それを込み込みで考えると全体の1/3くらいでしょうか。結構頑張ったような、結構まだまだのような。そんな感じです。今回の6曲目[火の曲]ですが、色々上手くいってないところもありつつまぁまぁの自信作になりました。今までの曲の中では一番クオリティが高くて聴きやすいと思います。思うだけかしら。反省点としては、やっぱり全体的な音質や音像が流通音楽に比べてどうしてもショボいというところです。ギターの音も近いのに遠い感じがします。ここら辺をクリアできるかどうかがプロとアマチュアの分かれ目のような気がしますが、僕にはどうすれば改善していくのか想像もつきません。大変な世界です……。


『もちべーしょん』
モチベーションが無くなってきています……。初めて曲を作るドキドキも醒め、かと言って完成に近づいている手応えも感じられず、橋の真ん中でストンとへたり込んでしまっている状況です。なぜアルバムを作るのか、なぜ曲を作るのか……。論理的な答えは毎回記事の冒頭に貼り付けている説明に在りますが、それだけで無事にゴールテープを切れるなら簡単な話です。曲を作る目的として大まかに2つあります。「自分で聴く」か、「誰かに聴かせる」か。この衝動が所謂モチベーションという訳ですが、少なくとも今この衝動が枯れつつあるんだと思います。そして、アルバム制作を進めていく過程の中で何となく気づいたのですが、自分はやはり誰かに聴かせるという目的に傾いているように思えます。というか、「自分で聴く」のはやがて「誰かに聴かせる」ことに繋げるためのような気がするのです。現在、僕の周りには聴かせる人があまり居ません。それはつまり、「聴かせる人が居ないのになぜ作る?」ということなのです。そりゃ、モチベーションも湧きません(情けないことですが)。最終的には、”聴かせる”という営みを真剣に科学することに行き着きました。”聴かせる”って一体何なんだよ。またいつか、詳しく書きます。


今回は、文字量控えめ。記事を書くのもなかなかエネルギーが必要です。次回は、7曲目について触れるか、”聴かせる”の研究か、はたまた別の雑談か。どうなるでしょう、色々。色々……。

今のところ、安心

どうも。「かんりしゃ」です。
土曜日です。天気がよくてよい1日です。

少し遅くなったのですが、この前の火曜日に畑に行ってきましたよ。

写真撮影の練習もかねての活動です。
上の写真は、わけあってちょっとトリミングしてますが、良い写真ですね。

玉ねぎは、今のところ順調でした。
しっかり育って欲しい!!がんばれ玉ねぎ!!


では、今回の感想です。

「今日の野菜」
小さい雑草ひたすら抜いて、少し綺麗になった。

「カエル」
草引きで、腰がいたくなり、立ったり座ったりをくり返していました。(笑)
皆さんと協力して、かなりの量になったので、達成感がありました!



ちょこちょこ畑いかなあかんな。
ポタジェの皆さん、苦労かけますが、よろしくお願いします。