遠くて、はやそうな道のりの話①

どうも。「かんりしゃ」です。
新たな「ものがたり」を始めます。題して「レトルトまでの遠くてはやそうな道のりの話」です。

何度もお伝えしていますが、こくりは四天王寺大学さんのポタジェプロジェクトと協同して、玉ねぎを育てさせてもらっています。
その玉ねぎを用いて、うちのカレーをレトルト化しようという計画が、浮上しています。
こんな感じ、で何度かブログに書いていた、大プロジェクトのことです。


去年度は、玉ねぎが間に合わなかったので、断念したのですが、今年はしっかりと準備をし、レトルト化に向けて、動いています。

そこで、多くの方に、そのプロセスを知って頂きたいし、できた暁にはぜひともご購入頂きたいので、ブログを書いてみます。これが第1回です。


今日は「かんりしゃ」「今日の野菜」「えのき」「PINKちゃん」で、草引きをがんばりました。
おいしい玉ねぎのためには、よい土づくりが大切です。
よい土づくりのためには、草引きは地味やけど重要です。

今日で完了しなかったので、来週火曜日も引き続き草引きします。


では、今日行った人の感想も。。。

「PINKちゃん」
草ひきたくさんはえていて、せいてんの中、あせだくになりながら、スコップと手でたくさんひき、きれいになりました。
次回も頑張るぞ。

「えのき」
久しぶりに畑作業をして、良い汗をかきました。
すごく空気がキレイでモンシロチョウが沢山飛んでました!
おいしい玉ねぎが出来そうな予感です。



おつかれさまでした。
とりあえず来週の火曜、草引きがんばるぜ。

ちゅんのMyseroof Album制作進捗日記(10)『やっぱり完成は難しい / 大トリ曲の行方』

Myseroof Albumとは…
Myself(自己)とProof(証明)とAlbum(音楽アルバム)をくっ付けた造語で、オリジナルの音楽アルバムを制作することによって、今まで生きてきた自分とその人生の存在を証明しようという計画のこと。




第10回です。第10回ですが、実は第12回。キリが良いようで、悪いようで。今回も完成報告は叶わず、雑談のような愚痴のような?



『やっぱり完成は難しい』
今回は6曲目[火の曲]の完成報告のつもりだったのに……。珍しく歌詞が定まらず、完成には決め手を欠く出来のまま幾日経過中。とはいえ流石にそろそろ固まってくると思いますし、固まらなくても一先ず「完成(仮)」としてしまう方が総合的に考えて良さそうです。とまぁ進捗としてはこれだけなので、ここからは愚痴。第7回で書いた「リスニング環境問題」がここにきてもやはり突き刺さっています。スピーカーで聴く場合、ヘッドホンで聴く場合、イヤホンで聴く場合、パソコンから直接聴く場合、タブレットから直接聴く場合、スマホから直接聴く場合……。挙げ出せばキリが無く、そのどれもが異なるキャラクターを持っています。超ざっくり言えば、高級で上質な機材であるほど音全体のバランスを気にしながらも低音を強調、安価で質の悪い機材であるほどバランス度外視で拾いやすい中音を強調する傾向にある気がします。ですので、どの機材に照準を合わせるかで全然仕上がりが変わってくる訳です。仮に、僕が自分の完成した曲を誰かにURLか何かで送った場合、その誰かはどんな機材でその曲を聴くでしょうか。大方、そのURLが送られてきた機材から直接聴くか、そこら辺にあるイヤホンで聴くことになるでしょう。スピーカーやヘッドホンでわざわざ聴く音楽意識の高い人はなかなか居ないはずです。となると、中音を絞った仕上がりを目指した方が上手く曲が伝わりそうです。ただ、そうすると今度は僕が自分でスピーカーやヘッドホンでその曲を聴く場合の迫力が減ってしまいますし、もっと言えば、iPhoneを買ったときに付いてくるイヤホンなんかは付属品でありながらもなかなかハイクオリティで低音も結構前に押し出したりします。とどのつまり、「めんどくさいぃぃぃ」ということですね。この先も残念ながら、「誰」に聴かせるかによって曲の凹凸は変わってしまうことに挑み続けなければいけないみたいです。


『大トリ曲の行方』
元々大トリ曲として浮かんでいた5曲目は、アウトプット序盤で「なんか違うな」となって頓挫してしまいました。それに伴い「大トリ曲どうするの問題」が発生し、暫くの間その行方は保留としていましたが、全く別の新しい曲を採用する形で解決を図りそうです。そもそもその全く別の新しい曲というのは前々から頭の中には存在していて、尚且つ「人生で最も大事な曲」になる予感があったので、アルバムには敢えて入れないつもりだったのですが、「そんなに大事な曲をわざわざアルバムに入れないのも変だな」と思い直し、堂々の大トリ曲という重大な席を与えることにしました。ただ、それだけ大事な曲を納得いくクオリティで無事にアウトプットすることが出来るのかという不安は付き纏います。「大トリ曲」なので妥協できる余裕はあまりありませんし、元々の5曲目が頓挫していることも自信を削ぐ要素です。果たして、未来の僕はどうなっているのでしょうか……。
そして、この「大トリ曲どうするの問題」の取り敢えずの解決によって、曲の呼称と序数を下記のように変更したいと思います。


5曲目 [大トリの曲] → 5曲目 [夢の曲]


この5曲目[夢の曲]というのが全く別の新しい曲という訳です。取り掛かった順番は厳密に言えば5曲目ではありませんが、そのまま入れ替えた方が視認性が良さそうなので。



雑多な第10回、終了。ボツとなった元々の5曲目をどうするかといったことも考えつつ、今回はこの辺で。

ちゅんのMyseroof Album制作進捗日記(9)『DTMで曲を作る上での具体的な手順と苦悩』

Myseroof Albumとは…
Myself(自己)とProof(証明)とAlbum(音楽アルバム)をくっ付けた造語で、オリジナルの音楽アルバムを制作することによって、今まで生きてきた自分とその人生の存在を証明しようという計画のこと。




第9回です。鋭意制作中の6曲目[火の曲]にそこまで進展がないため、また雑談のような愚痴のような記事を書きたいと思います。



『DTMで曲を作る上での具体的な手順と苦悩』
折角のDTM作曲経験なので、その工程をだらだら綴ってみます。あくまで自分の場合です。


①曲の設定を思いつく
まず、どんな曲を作りたいかを思いつく必要があります。これは思いつこうとして思いつけるものではないので、日常を過ごしながら頭の中に突然降ってくるのをとにかく待ちます。何でもない設定ならいくらでも降ってきますが、「これだ!」と思えるものはそこまで多くありません。


②詞を書く
いわゆる「詞先」というやつですね(aikoとかもそうらしい)。メロディーなどの音楽的要素はそこまで考えずに、詞を書ききってしまうことが多いです。その後、メロディーを当てがう際に音の数が合わない場合は多少いじったりもします。


③大体のメロディーを決める
詞や世界観にマッチする大体のメロディーを決めます。詞の段階で何となく浮かんでいることもしばしば。コード(曲の後ろで鳴っている和音)もここでほとんど決めます。しっくりこない箇所や浮かばない箇所は、実際にパソコンに入力する時まで保留にします。


④曲の構成や小節数をノートに書く
これからパソコンで作業をしていく上での目盛りとして、曲の構成や小節数をノートに書いていきます。結構めんどくさいので省いたりもしますが、やっぱり有った方が便利です。


⑤初期設定やアレンジを考えたりする(ここからDTM)
ここからDTMです。パソコンの作曲ソフトを開いて、曲のスピードなどの初期設定を決めます。また、どのようにアレンジの作業をしていくかの見通しも立てます。これをある程度やっておかないと、曲を作っている途中で前にも後ろにも進めなくなったりします。


⑥コードを入力する
曲の構成に合わせて目盛り代わりにコードを入力していきます。そのコードを簡単なピアノの音か何かで暫定的に鳴らし続けながら、その後の作業を行います。最終的な判断によっては、そのピアノの音か何かをそのまま曲の中に使ったりもします。


⑦VOCALOIDを入力する
曲によりますが、次はVOCALOIDを入力することが多いです。歌が入ればこちらも目盛り代わりになるからです。詳細な歌声などは後回しにしたりします。


⑧ドラムを入力する
これも曲によりますが、次はドラムを入力することが多いです。思えば、より目盛り代わりになるものから入力しているみたいです。ドラムは基本的に曲の雰囲気を絶えず受けながら鳴り続けているものなので、トラックに既に組み込まれているとその後の作業がとてもし易いという訳です。


⑨ベースを入力する
やはり曲によりますが、次はベースを入力することが多いです。ベースは基本的にそこまで派手な動きをせずに曲の流れを忠実に反映しているものなので、やはりその後の作業を考えると早い方が良いという訳です。


⑩鍵盤系を入力する
どうしても曲によりますが、次は鍵盤系を入力することが多いです。アレンジの核となるメロディーを入力したり、その他諸々。とまあこうは言っていますが、僕は鍵盤系のことは特によく分からないので適当です。


⑪ギターを入力する
何だかんだ曲によりますが、次はギターを入力します。ギターだけは実際のギターを演奏して入力しているため、それを行う前に出来るだけデジタルなパートを入力しておきたいということです。これでほとんどのパートの入力は終了です。


⑫最終調整
各パートの音量調整、録音と録音の繋ぎ目をクリアにする作業、その他諸々の強弱やアレンジなどをちまちまちまちま確認していきます。重箱の隅をつつき出せばキリが無いので、それなりのところでけりをつけて完成(仮)とします。この完成(仮)に漕ぎ着けるまで、平均2〜3ヶ月かかってしまいます……。


⑬動画作成
ここからはDTMという訳ではありませんが、一応紹介しておきます。完成(仮)した曲に歌詞をつけてあげて簡単な動画を作成します。その方が自分も他人も聴きやすいのでね。そんなに大変な作業ではありません。



色々抜けているところもありそうですが、大体こんな感じ。⑧〜⑩あたりの軸となる強固なパートが無いまま一つ一つのアレンジを捻出しないといけないフェーズが結構大変です。ギターの録音もかなり繊細な作業で、頭と神経を働かせ続けていないと、最終的な音の仕上がりが「ちゃきちゃき」しちゃったり(ニュアンス)。とにかく地道な作業が続く上に困難にぶち当たっても訊く人や媒体がないという二重苦の中を、なんとか藻掻きながらやっていってるという具合です。これから先、もっと具体的な愚痴が増えていくかもしれません……。悪しからず。ということで今回はこの辺で。次は、第10回。

ちゅんのMyseroof Album制作進捗日記(8)『この日記の視認性向上と方針』

Myseroof Albumとは…
Myself(自己)とProof(証明)とAlbum(音楽アルバム)をくっ付けた造語で、オリジナルの音楽アルバムを制作することによって、今まで生きてきた自分とその人生の存在を証明しようという計画のこと。

第8回になりました。とは言っても第0-1回と第0-2回を合わせると、10記事目。ここでひとつ、この日記の視認性向上と方針の見直しをしてみたいと思います。

『この日記の視認性向上と方針』
My Seroof Albumに入れる曲数は12曲を予定しています。そのうち6曲が既に作業に取り掛かっていて、更にその中で4曲が完成(仮)に漕ぎ着けています。日記の更新が進むにつれ、それらの曲たちが乱れながら話題に上るようになってきたので、それぞれに簡単な[呼び名]と情報を与えて視認性向上を図ろうと思います。また、◯曲目というのは取り掛かった順番で序数を割り振っており、実際のアルバムに入った際の順番ではありません。

1曲目 [冬の曲] 完成(仮)
冬がテーマの比較的静かめな曲です。初めてDTMにチャレンジした曲なので、今聴くと流石にショボいです。いつか手直ししたい。脳内で想定していたキーを試すとVOCALOIDが綺麗に歌ってくれなかったので、不本意ながらキーをかなり下げたという裏話もあったり。

2曲目 [おかしな曲] 完成(仮)
ふざけた曲です。やりたい放題やったら、思ったよりまとまりました。完成した順番で言えば、この曲が人生で初めて作った曲になります。

3曲目 [空の曲] 完成(仮)
空をテーマにした曲です。詞が出来たときはまあまあ手応えがあったのですが、メロディーやアレンジが加わるとやはりショボくなってしまいました。何かを伝えるということはそれなりに技術も必要ということです。

4曲目 [ループの曲] 完成(仮)
それぞれの楽器パートをずっとループさせたまま曲が進んでいくという変則的な構成を採用したので、作業量があまり多くなかった曲です。

5曲目 [大トリの曲]
大トリを任せたいくらい脳内では思い入れのあった曲でしたが、いざアウトプットを始めてみると大挫折。現状、隅っこに置いといてあまり考えないようにしています。ボツまであるかも。

6曲目 [火の曲]
この記事を書いている現時点で作業を進めている曲です。今まで何曲か作ってきたことによる経験や知識を多少は活かせている気がしています。完成まであともう少しのようなまだまだのような。

という訳で、自分なりの視認性向上でした。折角なので、これから書く日記では今までの曲について触れる機会も増えてくるかもしれません。
また、これらの曲をこの日記で公開するかどうかといった方針についても話しておきたいと思います。こういう進捗報告の日記を綴っておいて完成した曲を載せないというのはちょっと変な話かもしれませんが、現状ではあまり曲の公開は想定していません。公開するとしてもアルバム自体が完成したときのような気がします。ただまあこの先どうなるかは分からないことだらけなので、何とも言えませんです。取り敢えず、こういう方針の日記だということを改めて整理してみたところです。
それでは、第9回で。

「ゼロカロリーのピーちゃん」のひまわり物語(9)

「ゼロカロリーのピーちゃん」です。

久しぶりのブログです。種を採取した所までは出来ました。けど、その後がなかなかできずにいました。

今日、やっと種を水につけておいたものを取り出しました。半分くらいは浮いていて、その中には発芽してました(まだ咲くつもりか!)
色々あったけど、種を福島に送れそうです。それまで発芽しないでほしいです。福島のみなさん、待っててね。

次回は福島に種を送る瞬間にブログを上げれたらなって思います。

ガーベラの「ハーブティーイベント」ができるまで


どうも。「かんりしゃ」です。
こくりでは、屋上にプランターを置き、ちょっとした農園にしています。
そこで「ガーベラ」と実習生の「ぽにーてーる」が、「レモンバウム」というハーブを育て、ハーブティーをのむイベントをしてもらうことにしました。
春先からはじめ、9月21日(水)にイベント当日です!!
昨日は10名のお客様がカレーを食べ、ハーブティーとお菓子を食べて頂きました。
そのイベントについての「ガーベラ」と「ぽにーてーる」の感想です。
よろしくお願いします。


↓↓↓


「ガーベラ」です。
今日はこくりで育てたハーブを使ってイベントをしました。
ハーブティーと、ハーブを入れたウェルシュケーキというお菓子を出しました。
ハーブを育てるのは、枯れないか、大きくなるか不安だった。でも、大きく育ってくれた。大きく育ったハーブを見た時は、嬉しかったです。
最初は、難しくなくて、自分にも出来たのでやって良かったです。
ケーキ作りは、難しくなかったので、やって楽しかったです。
今日のイベントは、成功したと、言えるのか少し気になっています。
何かをやった時、成功したと言えるかどうかをずっと考えてしまい心配になるのは、自分の悪い癖が出ているのもしれないです。
次にやるときは、今回よりは、たくさんのお客さんに来てもらえる、イベントにしたいと思いました。


ガーベラさんと一緒にハーブのイベントをしたぽにーてーるです。
ハーブを育てるときは、最初あまり大きくならずにハラハラしましたが、見る間に大きくなって嬉しく思いました。ハーブティーもウェルシュケーキもガーベラさんと試作を重ね、何とか今ある時間で2人が納得できるものが出来たと思います。来ていただいた方々に少しでもおいしいと思っていただけるものが形に出来たのなら嬉しく思います。
ありがとうございました。

↑↑↑



お二人、本当におつかれさまでした。
ハーブティーイベントのおかげもあり、昨日は39食売れました!!!!
うぉー

イベントのお客様は、こちらのバタバタにより、お待たせしてしまいました。
申し訳ありません。
その分、おいしく召し上がって頂けていたらうれしいです。

また、誰かが何か言い出したらイベントをします。
よろしくお願いします。

ちゅんのMyseroof Album制作進捗日記(7)『リスニング環境の違い / パソコンくん』


Myseroof Albumとは…
Myself(自己)とProof(証明)とAlbum(音楽アルバム)をくっ付けた造語で、オリジナルの音楽アルバムを制作することによって、今まで生きてきた自分とその人生の存在を証明しようという計画のこと。



第7回です。このブログの記事はどうやら、◯曲目が完成しましたなどの「進捗報告パターン」と、曲を作るという過程の中で生まれる悩みや音楽そのものについて思っていることを書く「雑談パターン」がありそうです。今回は、後者です。


『リスニング環境の違い』
当たり前ですが、曲を聴くときの環境は人それぞれです。スマホから直接聴く人も居れば、イヤホンを使う人も居ますし、ヘッドホンを使う人も居ますし、スピーカーに接続して聴く人も居ます。もっと言えば、街の喧騒の中で聴く人も居ますし、家は家でもエアコンやテレビの音がしている中で聴く人も居ます。もっともっと言えば、イヤホンひとつとってもグレードの違いがありますし、価格帯が同じでも押し出される音域は機種によってかなり異なったりします。そうです。あまりにもそれぞれで、全く指定できないんです。そして、僕が曲を作っているときのリスニング環境は、重低音が強調されるスピーカー若しくはバランス良く全ての音がクリアに聴こえるヘッドホンです。どちらも価格は10000円ちょっとでしたが、まあまあコスパの良いものだと思います。つまり、何を言いたいかと言うと、「曲を作る側は最高の環境で曲を作り、曲を聴く側は最低の環境で曲を聴く(可能性がある)」ということです。これが、なかなか難しい問題なのです。僕が今まで作ってきた曲は家のスピーカーで聴くとそれなりですが、街の喧騒の中でイヤホンで聴くと寒気がします。そもそも、街の喧騒の中で音楽を聴くということ自体に無理があることはさておくとしても、どんな環境でもある程度のレベルで聴こえるようにプロの手によって公共化されている流通曲と比べるとやはりショボショボです。ここら辺のミックス/マスタリングの技術は素人がサクッと踏み入れられる領域ではないので、僕は僕で今やれる事を最大限やるしかないのですが、それでも悔しいし納得できないことも多いというわけです。また、少し観点が変わる話になりますが、作曲者がとてつもない時間と労力、そして人生を賭けて完成させた曲だったとしても、正直リスナーにとってはどうでもよかったりすることもなかなか悔しかったりします。全く響かないことも勿論ざらにありますし、仮に好感触の反応をもらったとしても、「細部までは聴いてくれてないんだろうなぁ」とか「スマホのスピーカーで一回聴いてくれただけなんだろうなぁ」と思うと切なかったりもします。こういう温度差をどう考えるかも、クリエイターの一つの課題のような気がします。


『パソコンくん』
パソコンくんは気難しいです。知らない言葉を使って、知らない動きをします。以前のブログで、僕が立ち向かっているアルバム制作という壁は「創作作業×機械対話作業」であると述べました。いくら才能があったとしても、パソコンくんと仲良くなければ満足いくアウトプットは厳しいというわけです。先日、パソコンくんのポインターが大暴走して、ソフトを初期化しようとしたり見たことない黒い画面を表示したりしました。余りにも意図的な動きだったのでウイルスや遠隔操作を疑いましたが、セキュリティソフトのチェックでは脅威を検出しなかったのでおそらく大丈夫だと思われます(それでも不安ですが)。アルバムを制作するということは、こういう「音楽」と全く関係のないパソコンくんのセキュリティ面などもクリアしていかなければいけないのです。また、バックアップの問題も複雑で、完成した曲自体の保存は何となく分かりますが、ソフト上で作業しているプログラムそのものをこれからも編集できる状態で保存するということが結構ややこしくて、調べみてもスカッとした答えが見つかりません。制作の途中で全部データが飛んでしまったらと思うと……。そもそも、僕が使っている音楽ソフトは大層なアカウント登録の末に、パソコンくんにとあるUSBを挿して使用権利を紐付けないといけないんですが、そういうのもイマイチ理解できてなくて「いいいぃぃ」ってなります。思い返せば、よくこんな大変なものを実際に始めたなぁ……。何にしたって、パソコンくんと友だちになるのはかなり先のことになりそうです。


愚痴でした。とにかく、「どういう曲を作るか考えて、その曲を作っていく」という主題以外の困難が多すぎるんです。ただ、こういう具体的な苦悩は面白そうなので、これからも続いていきそうです。それでは、第8回で。

ちゅんのMyseroof Album制作進捗日記(6)『やっつけ完成の3曲目 / 大挫折の5曲目 / 好調?の6曲目』

Myseroof Albumとは…
Myself(自己)とProof(証明)とAlbum(音楽アルバム)をくっ付けた造語で、オリジナルの音楽アルバムを制作することによって、今まで生きてきた自分とその人生の存在を証明しようという計画のこと。


第6回です。タイトルにもある通り、完成性はさておき6曲目まで登場してきました。それぞれの曲がどのような曲なのかはっきり書いてないので、もう「◯曲目」だけで会話するのは限界かもしれません。書いている本人でもこんがらがるということは、読んでいる側はもっと訳がわからないはず……。ここら辺の視認性向上を検討中です。


『やっつけ完成の3曲目』
一応を二乗したぐらいのニュアンスですが、3曲目が完成しました。正直、納得していない箇所だらけなのですが、これ以上は……という判断です。というのも、3曲目を集中的に制作していた時期からかなり間が空いてしまっているので、録音したギターの質感を再現したり微妙な部分を手直しすること自体、なかなか難しくなってしまったのです。アルバムの曲たちが出揃った時に、少なからず全体的に手直しするはずですが、それにも限界があるので、基本的には現状のクオリティとそう変わらないでしょう。やはり、作るべきタイミングに作り切るべきですね。どんどん、モチベーションも削がれていきますし……。んー、悔しい。かと言ってボツにするほどの余裕もないので、しょうがないんですが。今回の3曲目を通して、「ギターを演奏し録音するということ」にもっとフォーカスしないといけないことに気づきました。このことは、またのタイミングで詳しく書きたいと思います。

『大挫折の5曲目』
アルバムのラストを飾る予定の5曲目ですが、大挫折しました。以前に報告したように、どうしても構成がペタっこいというか素人臭いというかで聞いていられない出来に沈んでしまい、「やってられるか〜!」という感じになりました。ということで、暫くお休みです。ただ、頭の中で思い描いているアイデア自体は悪くないと思うので、あとはそれをどう表現するかといった技術的な問題になりそうです。これがまた難問なのですが……。取り敢えず今は後述の6曲目に集中ですね。

『好調?の6曲目』
突然の「作ってみるか〜」というノリで、6曲目の制作が始まってしまいました。曲調と構成が割と複雑なので、諸々考えないといけないことが多そうですが、今のところ好調と言えそうです。また、ほんの少しずつDTMの勝手も分かってきた今、新しい曲を作る毎に新しい要素にチャレンジして成長したいという気持ちも強くなってきています。ただ、それってかなり大変なのです。自分のやれることを拡張していく作業には大きな労力を伴いますし、そもそも素人の脳内で思いつく工夫や努力では限界があるのも事実です。こういう時にサクッとDTM玄人さんに訊けたらなぁって思うんですけど、自分の周りには勿論そんな人居ませんし、教室やレッスンみたいなものにお世話になるとかなり値が張ってしまいます。つくづく、DTMerって孤独な戦いです。とほほ。

まだまだ掛かりそうではありますが、6曲完成させることが出来ればひとまず折り返しです。「半分」となれば、随分気持ちも楽になることでしょう。実際、積み立ててきた4曲を改めて聴いたりすると、それなりに思うところがあります。この計画、順調と言えるでしょうか。なかなか難しいことだらけですが、いつか完成させている自分を夢見て暮らしていきたいと思います。それでは、第7回で。

ガーベラのクッションができるまで


2年越しのクッション作りを振り返って

最初は、ミシンの糸を通すのに、上手く出来なくて、イライラしてたけど、慣れるとそれなりに生地をミシンで縫い合わせる事が出来る様に、なったのでやって行くうちに慣れて行き、やり始めた頃のイライラしてた自分が、恥ずかしく思えて来て、何故最初から、落ち着いてやらなかったのかと、全部のクッションが、完成した今振り返ると、何にやり始めた頃は、イライラしてたのか、少し後悔している、自分が、心の中に、いる感じです。


一緒にやっていた、学生さんに、嫌な思いをさせたのではないかと申し訳なく思っている自分が、いてやり始めた頃の自分に今では、その時に、何にイライラしてたのかを、その時に戻れるなら、戻って聞いて見たいと思いました。


でも今では、2年越しの年月が掛かりましたが、5つのクッションを作れた事は、嬉しく、次に何を作ろうか、今は、裁縫に興味を持ち始めて、考えるだけで、一つの楽しみが出来た様に、思えて次に作る物が決まれば、作りたいと、思う自分がいてて、次は、クッション以外の何か、こくりで使って貰えそうな物を作りたいと、考えている、自分がいて、何を作ろうか、また、何を作ったら使って貰えるのか、ゆっくりと考えたいと思いました。

中身のクッションから手作りです
別角度のクッションたち


今回はクッション作りが出来た事は、自分にとっていい経験をさせて貰ったと、やらせて貰った事に、感謝しています。


有難うございました。また、次も何かを作らせて欲しいです。

ガーベラの「〇〇」ができるまで 説明

どうも。「かんりしゃ」です。
「ものがたり」に、新しいページができました。
題して、「ガーベラの「〇〇」ができるまで」です。
ものづくりが、好きで、丁寧な「ガーベラ」が、いろいろなものをつくった過程を記します。

パソコンの勉強も兼ねています。
少し、文章が不器用になっていそうなところもありますが、それも「ガーベラ」ががんばっている証拠やし、「ガーベラ」らしさが出ていそうなので、そのままにしています。

いろいろ考えてはります。人にやさしく、自分に厳しい、「ガーベラ」の日々の営みに、少しだけ触れてください。


ちなみに、ガーベラの花言葉は「律儀」「純粋」やって。何かぴったし。