当事業所の「障害」の考え方

当事業所(以下「こくり」とします)の障害の考え方を記しておきます。長くなるのでまぁ読んでやろうか、という方だけ読んで頂けたらけっこうです。。。


こくりにおいては、障害というものを、実態ではなく現象として捉えていきたいと思っています。

もう少しくだいて表現すると、いつどこの時代においても「障害者」とされる人はおらず、「今のこの時代、この場所、この社会制度においては、障害者とされる人」がいるだけという捉え方になると思います。

個人と今の社会との接点に不具合が生じる状態を障害と呼び、その不具合状態に陥っている個人を障害者と呼ぶ、とも言えるでしょうか。

こういう考え方は、福祉業界において、理念の上では常識となっていますが、あくまで理念の上のみで、わたしの臨床の実感からは、実態や実践はまだまだ障害の要因を個人に負わせている部分が多いように感じます。

障害の要因を個人に追わせる考え方を「個人モデル」と呼び、社会に要因を追わせる考え方を「社会モデル」と呼びます。
こくりでは主に「社会モデル」として障害を捉えていきたいと考えています。

障害者とされる人がそこにいるということは、社会の側の受け皿が足りていないということで、こくりがその受け皿の一つになれたらと思っています。

これらが基本的な考え方なんですけど、けどこの基本的な考え方にも、大きな違和感をもつ必要があります。
それは何かと言うと、何にせよ「障害」というものをネガティブなものとして捉えている点です。受け皿をつくり、今障害者とされている人が障害者とされなくなったらそれで良いのでしょうか。良いのかもしれないんですけど、障害ってやっぱりだめなことなんでしょうか?できればない方がいいんでしょうか?

ないならない方がいいよ、という声がわたしの心にも響いてきますし、社会の声もそうなんじゃないでしょうか。

これって個人に優劣があるとする、いわゆる優生思想につながる考え方のように思います。
個人モデルで捉えようと、社会モデルで捉えようと、その前提に「障害は解消されるなら解消された方が良い」というその考え方こそ、今障害者として生きている人々につらい思いをさせてしまっているんじゃないでしょうか。

日々それなりに充実して生きていくのに不利がなければ、障害にネガティブな意味付けをせずに済み、その上で社会の中の過半数以上の人が、わたしに障害があろうとなかろうとそんな大したことでない、そんな感じに思える社会になっていけばすごく良いと思います。

けど、今の現実にはけっこう不利がありそうやし、少なくとも今のわたしは障害者になってもまぁええかとは軽々しくは思えそうにありません。わたし以外にも多くの人が自分が障害者になるのには抵抗があるんじゃないでしょうか。もしかしたら今障害者とされており、その差別性を訴えている人々でさえそうかもしれないと思います。これらは内なる優生思想と呼ばれるものです。

ここまで考えると、本当の社会モデルは、社会が障害を解消する責任を持つという側面だけでなく、「障害者とされようとされまいと、さして大きな意味合いを持たない社会をつくる」ことも含まれるのではないでしょうか。ものすごく難しいことやし、もしかしたら無理なことなのかもしれないのですが。。。
こくりがそれらの達成のほんの少しにでも寄与できればと思います。


こくりでは、集まる人々と一緒にはたらきます。今の障害者の就労支援においては「訓練」が主流ですが、こくりではあまり重視したくありません。

著名な精神科医の先生が、病/障害と付き合うという大仕事をやっている人に対して、社会における仕事まで担わせる必要があるのだろうか、と言っており、この言葉に筆者は大共感します。偉い人はすごい言葉を紡げるものです。

それでもなお「はたらきたい」と思われる方々と一緒に、はたらくことを通して、わくわくすること、充実感を得られること、心穏やかになれることをこくりでは目指していきたいと思います。
「その人だからできる何か」を、遊び心をもちながら仕事としてかたちづくっていこうと目指し、日々がんばっています。


来てくれる方々が「障害者とかなったけど、こくりで働けたのなら、そういう人生もそれはそれで悪くなかったな」と、もし思ってもらえたらうれしいです。周りの人からうらやましがられるような、豊かな仕事や生活を送ってもらえたらうれしいです。
もしこくりがそういう場になれば、わたし自身も「よう分からん人生やし、支援者とかいうようわからん仕事してるけど、まぁ喜んでくれる人もいるし、自分のやってきたものもそんなに外れてはなかったのかな」くらいには思えそうです。そう思わせてもらえたのならわたしとしては大変感謝です。


これらの考えは、わたし自身の臨床の経験と、星加良司氏、立岩真也氏、森岡正博氏、中井久夫氏、べてるの家の各著作の考え方がもとになっています。より詳しく、学術的に知りたい方は上記の方々の著作を参照してください。文章は筆者なりの解釈がたぶんに組み込まれております。

以上です。
ご一読ありがとうございました。


2020年1月3日:初稿
2022年1月26日:追記