カタシモワイナリーにいきました

どうも。「かんりしゃ」です。
少し前の、2/10(月)に、カタシモワイナリー様の見学に参加させてもらいました。
去年の夏に、初めてブドウの収穫を体験させていただき、その流れから、招待してもらいました。
「かんりしゃ」「弱戦士」「ピーチ姫」「PINKちゃん」「するめ」の5人でいきました。
めちゃくちゃよい体験でした。以下みんなの感想と、いろんな人が撮った写真です。


「ピーチ姫」
いろいろな事をしれて良かったし、普通じゃ教えてもらえない企業秘密とかも聞けたし、ぶどうジュースも飲めました、とにかくカタシモワイナリーの人達がどんだけぶどうジュースや、ぶどうワインをてまひまかけて作っているのかをしれて勉強になりました貴重な経験ができて、良かったです。

「するめ」
ぶどう畑やワイン工場など、普段はなかなか入ることの出来ない場所に案内していただきました。
ワイン工場は樽のいい香りで充満しています。一部は登録有形文化財にもなっており、昔の人々がぶどうやワインをいかに大切に保存するか思考を凝らしていたことがわかる貴重な遺産でした。
最後にはぶどうジュースの試飲です。香りも風味もジュースと思えないくらい芳醇で大感動でした。これだけの果汁にはどれだけのぶどうが使われたのか、どれだけの時間がかけられたのか考えながら飲んでいるともったいなくなりましたが、美味しくて一気に飲めてしまいました。大阪のワインは様々な賞を受賞するほど、世界的にも認められているワインのようです。今まで日本のワインを口にする機会はなかったのですが、大阪(柏原)のワインを飲んでみたくなりました!

「PINKちゃん」
ワイナリー見学ツアーへ行き色んな事業所さんと関わりお姉さんがワインが出来るまでの事とか昔ながらの民家ワイン倉庫の企業秘密ワインジュースのテスティングを教えてもらい農家さんの大変さに気付かされました。その後羽曳野の道の駅行きお昼タイムをしてレストラン組を待っている間いちじくアイスを食べてこくりに戻りました。

「弱戦士」
様々なことが知れて勉強になりました。
また収穫などに参加したいと思いました。
とても充実した見学でした。


カタシモワイナリーさま、ありがとうございました。
今年の夏も、収穫いくぞ!!暑いやろなー。ブドウ農家を大尊敬します。

玉ねぎをみにいきました

どうも。「かんりしゃ」のブログ連投です。
四天王寺大学さんのポタジェプロジェクトのタマネギ、今年は植える時期もよかったので、順調です。
「ちくわ」「ピーチ姫」「きょうの野菜」「サイドショー」で、様子をみにいってもらいました。


それぞれの写真から、玉ねぎがしっかり根をはっているのがわかると思います。

ここで言わんでもいいけど、言いたいこと。

こくりで写真活動を熱心にしている「きょうの野菜」ですが、「きょうの野菜」の撮った写真はどれでしょう。
これがわかれば、あなたもこくりマニアです。

「サイドショー」のイラスト①

どうも。「かんりしゃ」です。
「サイドショー」は独特の感性とタッチで、自分の頭の中にある映像を絵にします。
今回は「12月」「1月」というテーマで絵を描いたそうです。

ちょこちょこのせていきますね☺

第11回 こくりのスイーツプロジェクト!

こくりの「パティシエ」たちが、月に1回スイーツの日をつくり、みなさんにお届けします、こくりのスイーツプロジェクト


第11回(2025年1月分)の「スイプロ」ですが、前月分で注文がたくさんあり、待って頂いている方がいるので、売り切れです😢
もし、待って頂いている方がおられたら、すいません。

2月に開催予定です。
よろしくお願いします。

ASDとRPGへのアンサー

どうも。「かんりしゃ」です。

「ちゅん」のASDと〇〇には、「ちゅん」の文章とともに、「かんりしゃ」のアンサー、つまり応答をして、ひとつとしていました。
ですので、この記事は、この「ちゅん」のブログのアンサーです。
「ちゅん」が書いたのが、11/12です。約2ヵ月たちました。
ずっと「かんりしゃ」の頭の中には、このアンサーをしないといけないと思いつつ、手と頭が動きませんでした。
その動かなさの要因を考えると、「ちゅん」の文章がステキで的確やったからやと思います。

自分のASD的とされる世界観をもとに、RPGのことを考えており、それをしっかりとした言葉を選んで表現している。
何か、これに対するアンサーって蛇足でしかないよな、と思い、手が動かなかったのやと思います。
この感想自体が、アンサーなので、みなさん改めて、ブログを読んでください。よい文章ですよ。


かつては、ドラクエなどは、すごく多くの方が触ったことがあるゲームだったと思います。
他のメディアもそうですが、今はどんどん細分化され、種類も多くなり、みんなが触ったことがあるゲームってのがなくなってきましたね。
ゲーム選び自体も、枠がなくオープンな世界になってきたのかもですね。


では、第2回を、首を長くして待ちましょう。

「パワフルママ」のフローティングフレーム教室をやってきましたよ

どうも。「かんりしゃ」です。
少し前になりましたが、こくりの近くにある、みささぎ会様の高齢者のデイサービスにお邪魔し、「パワフルママ」と「3時のカフェイン」と「ちくわ」で、フローティングフレームの教室に行ってきました☺

これで第2回です。
実施までに、フレームを用意し、季節の花を選び乾燥させる、使えそうな落ち葉などを集める等し、どう伝えたら、参加してくださる方が楽しくやれるかを考え、いざ本番!でした。

役所の職員さんや、先方の施設の方、参加してくださった方々の助けもあり、いい感じで教室を終えれたそうです!以下写真です。


少しでも雰囲気が伝わりましたでしょうか。
どこでも何でも!とはいきませんが、「うちでもこんな教室して欲しい」などございましたら、ぜひこくりまでよろしくお願い致します。