春をさがして

どうも。
「かんりしゃ」です。
暖かくなってきましたね。花粉症の方はしんどいですね。


今日は、運動のいっかんで、「春をさがして」をテーマに写真をとりにいきました。
葛井寺と辛國神社にいきました。
2つとも、静かで大きくて、よい場所です。
こくりからそこにいく道中も、何かすげー藤井寺らしくて、良い感じでした。
では、みなさんの写真をどうぞ。渾身の1枚です。

「ゼロカロリーのピーちゃん」

「ひろっちゃん」

「ピーチ姫」

「かんりしゃ」

「パワフルママ」

「のんびりさん」

最後の「のんびりさん」は、来週までこくりに来られる実習生さんです。
計7週間、こくりに来ました。
せっかくやし、「のんびりさん」の今日の活動の感想なんかのせておこうかと。

「のんびりさん」
「春を探しに藤井寺と辛國神社に行きました!生憎の曇でしたが色んな春を見つけることが出来てほっこりしました。いい運動にもなり、楽しかったです。」

ありがとうございます。


何か「春をさがして」と打ってると、「風をあつめて」という、昔の曲が、「春をさがして」という歌詞になって、頭の中で流れます。何かあれも、今の季節っぽい曲ですね。

もうすぐ本格的な春になって、4年目のこくりです。

紅茶を嗜みました

どうも。「かんりしゃ」です。
3月は年度末、やらなあかんことが多くて、焦ります。。。


3/2(木)に、「龍玲」と学生の「398」で、イベントを実施しました。
食後に、和菓子とオリジナルのブレンド紅茶を飲んでもらうイベントです。
当初は、別のイベントのかたちでしたが、いろいろあり「紅茶」になりました。
約3ヵ月くらいかけて、ぼちぼちと準備をすすめてもらいました。おつかれさまです。

本来なら、素敵な写真とともにお送りしたいところですが、この日はカレーの注文が、前代未聞級に多くて、とてもじゃないけど余裕がありませんでした。。。大変やった。。。

では、「龍玲」と「398」の感想をどうぞ。

「龍玲」
「こくりスタッフのいろんな個性をまぜあわせて、また新しい個性ができる。それを紅茶のブレンドにたとえるという発想をイベントの企画にしました。
自分は人前で発表などできないと思い込んでいましたが、このイベントをとおして、自分なりの表現でみなさんに発表できた事は、自分にとって少し成長できたかなと思いました。
イベントに来ていただいた方、ありがとうございました。」

「398」
「イベント、本番当日まで、心配していましたが、とても良いイベントになったと思います。
途中、色々なことを決めたくなり迷子になることもありましたが、周りの皆さんの協力でできました。
ありがとうございました。」


お二方、おつかれさまでした。
イベントに来てくださった方、本当にありがとうございました。
いつの日か第2弾のブレンドができますように。

18日は展示会

どうも。「かんりしゃ」です。
ところどころ、満開の桜に出会います。
春が訪れましたね。

3/18(土)10:00~12:00は、「第1回こくりの展示会」です。
物販・当事者研究発表・お菓子試食に加えて、新たに古着販売も始めます。
古着は、いいのをかなり安く提供します。女性ものが多いですが、一部男性ものもあります。
出入り自由です。

この展示会ですが、こくりのみんながどんな仕事をしているのかをお伝えする会になればよいなと考えています。
うちは、カレー屋は分かりやすいけど、それは活動の半分で、他は当事者研究や個人プロジェクト/チームプロジェクトをしています。
なかなかその説明がうまくいかない感じもあって歯がゆいので、直接見聞きしてもらうのが一番と思い、企画しました。

やから、来年からは「こくりのお仕事紹介会」みたいな感じになるかな、と考えています。

ふらっと顔をみせてくれたらうれしいです。
当事者研究は、11:00から実施予定です。よい発表に仕上がりました。
ぜひー。

「運動の時間」と「お米の時間」

どうも。「かんりしゃ」です。
少しずつ春めいた日が増えてきて、すごくうれしいです。
けど、こくりの床は、石のような素材でできていて冷たいです😢毎年の冬の悩みどころ。

2/17(金)は、近くの公園に散策に。
2/18(土)は、下友生ファームさんまで、お米をとりにいきました。
カレーの注文量が多く、お米が足りなくなってきたので、今年の分を追加注文しました!

公園の写真ら。

最初の写真が、「パワフルママ」のやつやな、と思ったあなたは、こくりマニアに認定です。




三重には、「ゼロカロリーのピーちゃん」「今日の野菜」「パワフルママ」「ピーチ姫」「どんちゃん」「PINKちゃん」「3時のカフェイン」「かんりしゃ」の8人で行きました。
その写真らです。

下友生ファームのすぐそばの畑に、ヤギがいました。
なぜか「ユキちゃん」とみんなに呼ばれていました。
みんなから「ユキちゃん」と連呼されていた、あのヤギさん、混乱してなかったらええんやけど。

23日は特別な、カレー

どうも。「かんりしゃ」です。
今日は宣伝。

こくりでは、みんなの工賃を支払うため、水木の祝日もお店を開店しております。
いつものカレーでは、お客さんが来ないと思い、特別トッピングをしていくことにします。

2/23(木)は、「和風カレー」とし、角煮と大根人参の煮物と伊達巻をトッピングします。
たぶん激うまのはず。

今回は「かんりしゃ」の考えたトッピングですが、いつかはスタッフのオリジナルトッピングで、祝日の店舗を盛り上げたいと考えています。

ちなみに限定20食。売り切れごめんです。
テイクアウトOK!!
状況次第ですが、デリバリーもします。もしかしたら無理かもしれません。連絡の上ご確認ください。

では、よろしくお願い致します。

こくりはみんなと共にあります 2023.01編

どうも。「かんりしゃ」です。
今年の冬は寒い。。。
風邪ひかんようにせなダメですね。

1月も、こくりはいろいろな方のお世話になりました。
カレー屋さんは、たくさんのご注文を頂いています。
デリバリーですが、熱々を届けたいという思いがあります。
カレーは熱くてなんぼなので。
けどそうすると、時間が遅れてしまうこともあり、ご迷惑をおかけしてしまいます。。。
このバランスが難しいです。
ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。精進します。

カレーのルーは、少しずつ少しずつ改良し続けています。
スープの取り方も研究中です。
鳥も豚も、個性があるので、毎回同じスープにはならず、おもしろく難しく感じるところです。
また、もう少し最初の甘みを感じられるようにスパイスを研究中です。
変わらないけど、進化していくカレーをお楽しみください。

ポタジェの畑で、玉ねぎの収穫もさせて頂き、カレーにつかいました☺
学生さんら、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。


当事者研究も順調です。
後で宣伝ブログをアップしますが、3月に「展示会」をします。
その準備をがんばってるところです。
ぜひ、きてください。


いやー、早く春になって欲しいなー。
梅が咲いて、そしたらもうすぐ桜や。楽しみやなー。

こくりの買い物がレベルアップしましたよ

どうも。「かんりしゃ」です。
何か、久々の投稿の感じです。
おかげさまで、「かんりしゃ」の仕事が落ち着いてきて、地に足がついてきました。そうしたらブログ更新が滞るという、この不思議。。。


「ピーチ姫」と、実習生さんの「ふるん」とで、「かしこく買い物プロジェクト」というものをやってもらっていました。※「ふるん」は実習終了したので「かんりしゃ」が勝手に決めさせてもらいました。。。

これは、こくりでつかう備品を、どこで買うのがもっとも「かしこい買い物」かを、実際にリサーチし、買い物カードをつくる、というものです。
この辺りには「藤井寺イオン」「サンディ」「業務スーパー」(敬称略)の3つのスーパーがあり、それぞれに特徴があります。

約半年ほどかけて、ついにプロジェクトが完了したので、ここに報告します。

こんな感じでカードができました。
カラフルで良い感じですね。

買う場所、カードをなおす種類などに応じて、色が違います。
わかりやすいね。

「ピーチ姫」は感想を書くのを嫌がったので、「ふるん」の感想を。

「商品を一緒に探しながら様々なお話をすることができて楽しかったです。」


これで、より安く買い物ができるようになりました。
よりよい活動ができていくことでしょう。

お二方、おつかれさまでした。

こくりはみんなと共にあります 2022.12編

どうも。「かんりしゃ」です。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

新年を迎えて1発目の記事ですが、去年末の報告のことになります。
何か年末年始のお休みをはさんだから、だいぶ前のような気もしますが。

12月もたくさんの方にお世話になりました。

カレー屋さんは、あいかわらず順調です。
というか、超順調と言ってよいと思います。
もう「かんりしゃ」の想定にはおさまらず、「こくりのカレー家」が独り歩きしています。
どういう意味かは、自分でも分かりませんが、とにかくたくさんご注文を頂いているということです。
年末には、タンドリーチキンを特別トッピングとしてのせました。
事前に多くのご注文を頂いたので、一部お断りさせていただくこともありました。
申し訳ございません。
年始は、鳥チャーシューとエビのスペシャルトッピングにしました。
ご賞味いただいた皆さま、いかがだったでしょうか。

当事者研究も、日々コツコツみんなでがんばっています。
次は、3月に「展示会(仮)」の時に、「龍玲」の発表予定です。
別に発表だけが目的ではないのですが、日々の積み重ねは、いつかの発表につながっていくはずです。
その発表により、どこかの誰かの心を動かし、その人の人生が少しでもよいものになるのでは、と考えて、日々がんばっています。

12/23(金)には、「年末イベント」をしました。
水曜日にカレー屋を手伝ってくれている「たーくん」と先輩が一緒に会を盛り上げてくれました。
3年目となったのですが、その日に参加した人には、その人ら、ひとりひとりへのプレゼントをお渡ししています。
もらった方、どうでしたか?いまいち感想かえってけえへんから心配なんです笑。
「よかった」でも「ピンこんかった」でもええので、リアクションくれたら、来年以降の参考になります!!


いやー。新年もがんばってかなあかんね。
2023年には、こくりも4年目か。
まじで、あっという間やな。。。

こくりはみなさんと共にあります 2022.11編

どうも。「かんりしゃ」です。
月に1回の、まとめの活動報告の日です。
いやー、11月もおかげさまでのりきれました。ついに2022年もおしまいを迎えようとしてます。


カレー屋さんは、あいかわらずたくさんの方にご注文頂いています。
本当にありがとうございます。
コロナの影響もあるのか、街を歩いていると飲食店の閉店が目立ちます。藤井寺周辺でもちょこちょこあります。
それをみると「お疲れさま」という思いと、「うちはこれからもうまいものをつくり続けて生き残るぞ」という思いの2つを抱きます。
まぁ、うちは特殊な飲食店なので、他の店とは比べられないのですが。。。
ここまでやれているのは、食べてくださる皆さまのおかげです。ありがとうございます。

ポタジェプロジェクトも、お世話になっています。
前のブログでも書きましたが、「花好き学生」さんと、畑でいろいろ話せました。
ポタジェプロジェクトが、より一層盛り上がるものになるべく、こくりも微力ながらお手伝いさせていただきたいです。
何か、すごいうれしかったです。

また、15日には、藤井寺市長をはじめ、藤井寺市役所の職員さんがこくりに来てくれました。
ありがとうございます。
うちのことを知ってもらえてうれしかったです。
藤井寺市が、「おもしろい福祉の実践をしている町」として有名な都市になったりしたらうれしいなと思いました。

そして29日には、追手門学院大学に当事者研究の発表をしに行きました。
前にこの日記でも書きましたが、「ゼロカロリーのピ―ちゃん」と「ちゅん」ががんばってくれました。
学生さんらに、何が伝わったのかが分かり切らないのが、何かさみしかったり、不安やったりしますが、けどきっと何か「こくりのよいもの」が伝わっているはずです。
それが学生さんの学び、ひいては生きていくことの下支えになればと思います。


いやー、つらつらと書きました。
最近は、活動の感想をスタッフにも書いてもらっています。ナイスアイデア。
これからは、「かんりしゃ」が前に出ることなく、もっともっとスタッフの一人ひとりが前に出るようなかたちになればよいな。
日々勉強です。

今年も追手門にいきました

どうも。「かんりしゃ」です。
11月も今日でラスト!いやー驚きます。


昨日は、追手門学院大学の大学院生に向けて、当事者研究の発表をしに行きました。
「かんりしゃ」のこくりの説明、「ゼロカロリーのピ―ちゃん」の発表と、「ちゅん」のことを題材に実際に当事者研究の実施をしました。

お伝えしたいことが多すぎて、ややつめこみすぎた感もありますが、けど大切な何かは学生さんにお伝えできたのでは、と思います。
先生、学生のみなさん、ありがとうございました。
お疲れさまでした。


では、行った人の感想と、写真を何枚か。

「ピーチ姫」
わたしは、はじめて追手門大学いきました。
追手門大学は、とても大きくて、ひろかったです。
追手門大学のがくしょくのごはんが、とてもおいしかったです。



「ゼロカロリーのピ―ちゃん」

追手門学院の発表に行って来ました。
発表は3回目なので、緊張はしなかったです。
学生のみんなも真剣に聞いていたのでとても感心しました。また、機会があれば発表したいと思います



「ちゅん」

今日は外部で初めての当事者研究発表でした。苦労して作った曲を大きなモニターで流すことができて、なかなか胸にくるものがありました。肝心の発表の方でも、僕と社会の間に生じている苦しみを端的に説明することができて、とても豊かなものになったと思います。”仕事”をしたなぁと感じました。




このような機会を頂けるのは、本当に感謝です。
いやまじで、です。
けど、よいものを提供できているのでは?とも思っています。
後数ヵ所、何とか発表先を増やしたい。。。ここは「かんりしゃ」ががんばらなあかんな。