春をさがして

どうも。
「かんりしゃ」です。
暖かくなってきましたね。花粉症の方はしんどいですね。


今日は、運動のいっかんで、「春をさがして」をテーマに写真をとりにいきました。
葛井寺と辛國神社にいきました。
2つとも、静かで大きくて、よい場所です。
こくりからそこにいく道中も、何かすげー藤井寺らしくて、良い感じでした。
では、みなさんの写真をどうぞ。渾身の1枚です。

「ゼロカロリーのピーちゃん」

「ひろっちゃん」

「ピーチ姫」

「かんりしゃ」

「パワフルママ」

「のんびりさん」

最後の「のんびりさん」は、来週までこくりに来られる実習生さんです。
計7週間、こくりに来ました。
せっかくやし、「のんびりさん」の今日の活動の感想なんかのせておこうかと。

「のんびりさん」
「春を探しに藤井寺と辛國神社に行きました!生憎の曇でしたが色んな春を見つけることが出来てほっこりしました。いい運動にもなり、楽しかったです。」

ありがとうございます。


何か「春をさがして」と打ってると、「風をあつめて」という、昔の曲が、「春をさがして」という歌詞になって、頭の中で流れます。何かあれも、今の季節っぽい曲ですね。

もうすぐ本格的な春になって、4年目のこくりです。

紅茶を嗜みました

どうも。「かんりしゃ」です。
3月は年度末、やらなあかんことが多くて、焦ります。。。


3/2(木)に、「龍玲」と学生の「398」で、イベントを実施しました。
食後に、和菓子とオリジナルのブレンド紅茶を飲んでもらうイベントです。
当初は、別のイベントのかたちでしたが、いろいろあり「紅茶」になりました。
約3ヵ月くらいかけて、ぼちぼちと準備をすすめてもらいました。おつかれさまです。

本来なら、素敵な写真とともにお送りしたいところですが、この日はカレーの注文が、前代未聞級に多くて、とてもじゃないけど余裕がありませんでした。。。大変やった。。。

では、「龍玲」と「398」の感想をどうぞ。

「龍玲」
「こくりスタッフのいろんな個性をまぜあわせて、また新しい個性ができる。それを紅茶のブレンドにたとえるという発想をイベントの企画にしました。
自分は人前で発表などできないと思い込んでいましたが、このイベントをとおして、自分なりの表現でみなさんに発表できた事は、自分にとって少し成長できたかなと思いました。
イベントに来ていただいた方、ありがとうございました。」

「398」
「イベント、本番当日まで、心配していましたが、とても良いイベントになったと思います。
途中、色々なことを決めたくなり迷子になることもありましたが、周りの皆さんの協力でできました。
ありがとうございました。」


お二方、おつかれさまでした。
イベントに来てくださった方、本当にありがとうございました。
いつの日か第2弾のブレンドができますように。

18日は展示会

どうも。「かんりしゃ」です。
ところどころ、満開の桜に出会います。
春が訪れましたね。

3/18(土)10:00~12:00は、「第1回こくりの展示会」です。
物販・当事者研究発表・お菓子試食に加えて、新たに古着販売も始めます。
古着は、いいのをかなり安く提供します。女性ものが多いですが、一部男性ものもあります。
出入り自由です。

この展示会ですが、こくりのみんながどんな仕事をしているのかをお伝えする会になればよいなと考えています。
うちは、カレー屋は分かりやすいけど、それは活動の半分で、他は当事者研究や個人プロジェクト/チームプロジェクトをしています。
なかなかその説明がうまくいかない感じもあって歯がゆいので、直接見聞きしてもらうのが一番と思い、企画しました。

やから、来年からは「こくりのお仕事紹介会」みたいな感じになるかな、と考えています。

ふらっと顔をみせてくれたらうれしいです。
当事者研究は、11:00から実施予定です。よい発表に仕上がりました。
ぜひー。

草引きひきひき②

どうも。「かんりしゃ」です。
めっきり暖かくなりましたね。
けど、こくりの建物はコンクリっぽいというか、足元が冷たいのです。。。ここだけまだ冬。

この前、ポタジェの畑の草引きに行きました。
学生さんと「きょうの野菜」と「かんりしゃ」と。
学生さんは、ブログネーム付け忘れたので、今回は学生さんで。

暖かくなったからか、玉ねぎはずいぶんがっしりしてきました。
他の人がやってる畑とかみると、もっと図太いので、不安はぬぐえませんが、けどこの玉ねぎらなりにがんばってくれています!がんばれ

これ、桜ですよね?梅?いや桜やと思う。
IBUは桜の名所で、こくりでも毎年お花見にいかせてもらっているのですが、こんなに早い時期に、こんなきれいな花が咲くとは。おそるべし。。。


草は、時間内めいいっぱい引きました。
けど、暖かくなってきたから、チーム雑草も活発です!
きれいな花咲かせる雑草もあります。


何か、桜の花をありがたがってみたり、玉ねぎの近くの花は雑草って言うてみたり。
自分勝手やな、と思います。
咲く場所によってはありがたがられたり疎まれたり。植物らかわいそうな。

ちゅんのMyseroof Album制作進捗日記(13)『いろいろありすぎ①』

Myseroof Albumとは…
Myself(自己)とProof(証明)とAlbum(音楽アルバム)をくっ付けた造語で、オリジナルの音楽アルバムを制作することによって、今まで生きてきた自分とその人生の存在を証明しようという計画のこと。




第13回です。個人的に年明けからバタバタの毎日を過ごしていて、なかなかこの日記を更新できずにいました。いろいろありすぎ。第1弾。



『いろいろありすぎ①』
“いろあり”。ということで何から話せばいいのやら。というかどこまで話したのやら。そんな訳で、まずは進捗報告。前回の記事を読めば、7曲目やら8曲目やらのことを書いていましたが、相変わらずややこしいので最新の情報も含めてちょっと表にしてみましょう。どん。


1曲目 [冬の曲] 完成

2曲目 [おかしな曲] 完成

3曲目 [空の曲] 完成していたが恐らくボツ

4曲目 [ループの曲] 完成

5曲目 [大トリの曲] ボツ → [夢の曲] 制作中

6曲目 [火の曲] 完成

7曲目 [秋の曲] 制作中

8曲目 [手紙の曲] 構想中

9曲目 [愛の曲] ほぼ完成


こんな感じになってます。更新点としては「空の曲がボツになりそうなこと」、「7曲目もまあまあ出来ているけど完成させるにはいくつか問題がありそうなこと」、「急転直下で9曲目が完成しそうなこと」、「既完成曲たちを少し手直ししたこと」などですかね。この表を踏まえて、今回は取り敢えず大きな動きが生まれた9曲目についてだらだら書こうと思います。
バタバタの日々とは裏腹に書きたい曲が幾つか浮かんでしまった内の1つ、9曲目。呼び名は[愛の曲]。或る日のお風呂上がりに曲の設定が降ってきてしまい、これは書くしかない雰囲気になってしまい、僅かひと月足らずでほぼ完成に漕ぎ着けてしまった形です。まだまだ修正が必要な箇所はあるんですが、”いろあり”でもう面倒くさいのでひと先ず完成という区切りをつけようかなと考えているところ。衝動だけで突っ走った制作期間の中ではとある事件も起きました。制作が佳境に突入した段階で、急にアンプを通じたギターの音色が変化してしまい元に戻せなくなってしまったのです。「ギターを録音するという行為」には膨大な要素が絡んでおり、一度変化してしまうとなかなか再現するのは難しいところ。それまでたくさんのフレーズを録音していたので、もうあまりのショックに茫然自失でした。結局、何とか食らいついた再現で残りを録音するという形でお茶を濁したのですが、この苦い経験から”2つ”やるべきことを思い付きました。1つ目は、ギター のリペア。リペアというのは要は修理とかメンテナンスみたいな意味で、楽器屋さんやらに依頼して楽器を整えてもらうことです。今回の失敗をもう繰り返さないように楽器のコンディションをまず万全にし、その他のセッティングによる音色の管理ももう少しちゃんとやっていこうと思ったという訳です。2つ目は、出張DTM教室の検討。もう1人でやるのは限界です。DTMのトラブルには、プロの手を借りて適切に早急に効率的に対処していくべきだと感じたという訳です。とまぁ、色々なバタバタから、色々な困難が生まれ、色々な変化に繋がっていってます。”きっと最悪も最高もワンプレートでやってくる”なんてあのバンドの歌詞を思い出したような……。



ということで、”いろあり”第1弾はここまでとしておきます。うー、大変。現在、音楽以外のこともやることが山のようにあるので心身共にクラクラ。それに伴って文章もグラグラ。このブログの更新も次はいつになるやら。そんな感じでぼちぼちですね。そしたらまた、次回。

こくりはみんなと共にあります 2023.02編

どうも。「かんりしゃ」です。
少しずつ春めいてきて、暖かい日が増えてきました。
この時期はいいですね。好きです。


2月も、こくりはさまざまな方にお世話になりました。

年に数度の恒例行事、伊賀米をとりにいきました。
少し前の日記でも紹介しましたね。
カレーの売り上げが絶好調すぎるので、お米の消費も早いです。
来年度は、もっとたくさん注文しないとだめそうです。。。

そうです。
カレーの注文が、ものすごくたくさん来ています。
この前は、水木で100杯を超えました。。。うわー!!!
開店当初は、1ヵ月で100杯くらいやったやろうに。
ご注文いただいているみなさま、本当にありがとうございます。

それで、です。
うちのつくっている量やデリバリー体制次第では、注文をお断りすることが、ほんの少しずつですが出てきています。
1日前にご予約頂くと、ほぼ確実にお持ちすることができますので、予約の方、よろしくお願い致します。
もちろん、当日10時まででも大丈夫ですが、お断りしなければならないことが出てくることをご容赦ください。


IBUのポタジェプロジェクトも、草引きで関わらせてもらっています。
少しひょろい玉ねぎらですが、これからきっとしっかりと大地に根をはるでしょう。

当事者研究は、次年度に新たな発表先ができそうです。
どこかは、確定してから発表します。何とかかたちにしていきたい!

あ、3/18(土)ですが、「こくりの展示会」をします!!
入場無料、こくりのお仕事紹介を兼ねた、販売会&当事者研究発表会です。
年に1回の大発表会とともに、こくり内でやる、小さな発表会にしていこうと考えています。
ぜっさん準備中です。よろしくお願い致します。


いやー、年度末は大変です。
スタッフさん1人1人と、ゆったりした時間をとるためには、がんばりゃなあかんのですが、「かんりしゃ」は少し余裕ありません。
5月くらいなったら、いい感じなると思います。
よろしくお願いします。