Myseroof Albumとは…
Myself(自己)とProof(証明)とAlbum(音楽アルバム)をくっ付けた造語で、オリジナルの音楽アルバムを制作することによって、今まで生きてきた自分とその人生の存在を証明しようという計画のこと。
第11回です。なかなかたくさん記事を書いてきたみたいです。今回はようやくの完成報告。折り返しっぽいけど、実は折り返し手前。正念場ですが……。
『6曲目[火の曲]の完成』
遂に6曲目[火の曲]が完成しました。これで完成した曲数は5。折り返し手前という訳です。とは言え、完成してからも都度都度修正が入るので、それを込み込みで考えると全体の1/3くらいでしょうか。結構頑張ったような、結構まだまだのような。そんな感じです。今回の6曲目[火の曲]ですが、色々上手くいってないところもありつつまぁまぁの自信作になりました。今までの曲の中では一番クオリティが高くて聴きやすいと思います。思うだけかしら。反省点としては、やっぱり全体的な音質や音像が流通音楽に比べてどうしてもショボいというところです。ギターの音も近いのに遠い感じがします。ここら辺をクリアできるかどうかがプロとアマチュアの分かれ目のような気がしますが、僕にはどうすれば改善していくのか想像もつきません。大変な世界です……。
『もちべーしょん』
モチベーションが無くなってきています……。初めて曲を作るドキドキも醒め、かと言って完成に近づいている手応えも感じられず、橋の真ん中でストンとへたり込んでしまっている状況です。なぜアルバムを作るのか、なぜ曲を作るのか……。論理的な答えは毎回記事の冒頭に貼り付けている説明に在りますが、それだけで無事にゴールテープを切れるなら簡単な話です。曲を作る目的として大まかに2つあります。「自分で聴く」か、「誰かに聴かせる」か。この衝動が所謂モチベーションという訳ですが、少なくとも今この衝動が枯れつつあるんだと思います。そして、アルバム制作を進めていく過程の中で何となく気づいたのですが、自分はやはり誰かに聴かせるという目的に傾いているように思えます。というか、「自分で聴く」のはやがて「誰かに聴かせる」ことに繋げるためのような気がするのです。現在、僕の周りには聴かせる人があまり居ません。それはつまり、「聴かせる人が居ないのになぜ作る?」ということなのです。そりゃ、モチベーションも湧きません(情けないことですが)。最終的には、”聴かせる”という営みを真剣に科学することに行き着きました。”聴かせる”って一体何なんだよ。またいつか、詳しく書きます。
今回は、文字量控えめ。記事を書くのもなかなかエネルギーが必要です。次回は、7曲目について触れるか、”聴かせる”の研究か、はたまた別の雑談か。どうなるでしょう、色々。色々……。
今のところ、安心
どうも。「かんりしゃ」です。
土曜日です。天気がよくてよい1日です。
少し遅くなったのですが、この前の火曜日に畑に行ってきましたよ。


写真撮影の練習もかねての活動です。
上の写真は、わけあってちょっとトリミングしてますが、良い写真ですね。
玉ねぎは、今のところ順調でした。
しっかり育って欲しい!!がんばれ玉ねぎ!!
では、今回の感想です。
「今日の野菜」
小さい雑草ひたすら抜いて、少し綺麗になった。
「カエル」
草引きで、腰がいたくなり、立ったり座ったりをくり返していました。(笑)
皆さんと協力して、かなりの量になったので、達成感がありました!
ちょこちょこ畑いかなあかんな。
ポタジェの皆さん、苦労かけますが、よろしくお願いします。
「ゼロカロリーのピ―ちゃん」のひまわり物語-エピローグ-
「ゼロカロリーのピーちゃん」です。


ひまわり里親プロジェクト完結編です。福島から、感謝状とお手紙が届いていました。
開封してびっくりしました。嬉しくて、嬉しくて、感謝です。
これは、来年もひまわりを育てたいと思う気持ちが湧いてきました。来年も焦らず、ゆっくりと頑張って、いこうと思います。
今年のひまわり里親プロジェクトのブログはこれで終了です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
「ゼロカロリーのぴーちゃん」のひまわり物語(10)
「ゼロカロリーのピーちゃん」です。
種を取ってから乾燥させて今日、やっと福島に種を送る準備ができました。種と写真と手紙を書いて一緒に封筒に入れました。
種が出来てない子少し小さい子は送れないので、分けるのが大変でした。でも沢山、種が出来たと思います。種と写真と手紙で60g超えてました。



郵便局に行って切手を買って、貼って、ポストに投函してきました。
もう、福島に届いている頃かなとおもいます。

「ゼロカロリーのピーちゃん」のひまわり物語を読んでくださりありがとうございました。
たまねぎの苗を植えられて、うれしかったよ
どうも。「かんりしゃ」です。
最近天気が良いですね。気持ちよくてうれしいです。
もうすぐ冬がきそうで不安です。
前々からお伝えしていたように、11/26(土)は、レトルトカレーのための玉ねぎ植えを実行しました。
こくりからは「かんりしゃ」「きょうの野菜」「パワフルママ」の3人で行きました。
ポタジェの学生さんは「花好き学生」「玉ねぎ好き学生」さんらと一緒にやりました。
そうなんです。ついに学生さんにもブログネームをつけてもらうことにしました。
全員は無理やから、たまたま一緒に活動した人だけになると思いますが。。。

「花好き学生」さんに、畝(うね)を平らにするのがよいと教えてもらいました。
それをしないと、畝に水がたまり、根がくさってしまうこともあるらしいのです。なるほどー。


こんな感じで、400苗植えました。
予定では450と思ってたのですが、苗屋さんと話がずれてしまい、400になりました。
けど、きっと十分です!!!
では、参加した2人の感想です。
「きょうの野菜」
たまねぎの苗、無事400本植えれてよかったです。大きく育っていく事を願っています。
「パワフルママ」
学生さんと一緒に草ひき、苗え植え楽しかった。
畑行くたび、植えた苗の芽がのびているのが楽しみです。
座っての苗え植え、腰が痛かったけど、玉ねぎ出来るのが楽しみー。
学生さんらから、ポタジェとうちとの、より一層の協同を持ちかけてもらい、本当にうれしかったです。
もっと豊かな活動を共にできればと思います。よろしくね。
目立たないけど大切で偉大なこと
どうも。「かんりしゃ」です。
2022年が終わろうとしています。まだ早いか。
2022年度内に、いろいろなことを終わらせようと、日々がんばっており、その終わりがすこーしみえてきました。
こうなると、気持ちの焦りはずいぶんなくなりそうな予感。楽しみや。
今日は、ポタジェの畑の草引きに行ってきました。
そこで、ポタジェの中心メンバーの学生さんが、1人で作業してくださっていました。
ほんまにありがとうございます。
耕作と畝建ては、苗植えや収穫ほど、目立ちはしないのですが、玉ねぎにとってはものすごく大切な作業です。
うちが、その姿をみれたからよかったけど、みれなかったら誰にも見られずに、大仕事をやっていたということです。
ありがとうね😢うれしいわ。
作業を終え、さっそうと「授業」に向かう姿がかっこよかったです。



草引きも、無事終えれました。
今日行った人の感想をどうぞ。
「どんちゃん」
こんにちは!どんちゃんです。
今日は、ほぼ半年ぶりにIBUの畑に行ってきました!
畑仕事が久しぶりでしたが一所懸命頑張って草抜きしました。
1番初めに植えた玉ねぎが大きくなっていました!
最後に水やりして終了しました。いい運動になりました。
「みのむし」
今日は初めてこくりの実習に来ました。
午前中はパソコンで事務作業、午後は畑に行きました。
午前中ずっとパソコンとにらめっこして集中していたので、午後の畑作業がとても楽しく感じました。
畑では草引をしたのですが、思っていたよりも根が強く張っていて大変でした。でも抜けたときは達成感があってやりがいがありました。
イモムシやバッタ、毛虫など昆虫もたくさんいて、季節を感じられました。
今回の草引でたまねぎが大きく育ってくれたら嬉しいなと思います。
「今日の野菜」
のこりの雑草をひたすらぬいて、根が深く、太いのを全力で引き抜いて、達成感があって、気がつくと雑草の山になっていた。
さぁ、次は11/26(土)の苗植えです。
450本の苗を無事うえられるでしょうか。
がんばるぞ。
遠くて、はやそうな道のりの話①
どうも。「かんりしゃ」です。
新たな「ものがたり」を始めます。題して「レトルトまでの遠くてはやそうな道のりの話」です。
何度もお伝えしていますが、こくりは四天王寺大学さんのポタジェプロジェクトと協同して、玉ねぎを育てさせてもらっています。
その玉ねぎを用いて、うちのカレーをレトルト化しようという計画が、浮上しています。
こんな感じ、で何度かブログに書いていた、大プロジェクトのことです。

去年度は、玉ねぎが間に合わなかったので、断念したのですが、今年はしっかりと準備をし、レトルト化に向けて、動いています。
そこで、多くの方に、そのプロセスを知って頂きたいし、できた暁にはぜひともご購入頂きたいので、ブログを書いてみます。これが第1回です。
今日は「かんりしゃ」「今日の野菜」「えのき」「PINKちゃん」で、草引きをがんばりました。
おいしい玉ねぎのためには、よい土づくりが大切です。
よい土づくりのためには、草引きは地味やけど重要です。
今日で完了しなかったので、来週火曜日も引き続き草引きします。
では、今日行った人の感想も。。。
「PINKちゃん」
草ひきたくさんはえていて、せいてんの中、あせだくになりながら、スコップと手でたくさんひき、きれいになりました。
次回も頑張るぞ。
「えのき」
久しぶりに畑作業をして、良い汗をかきました。
すごく空気がキレイでモンシロチョウが沢山飛んでました!
おいしい玉ねぎが出来そうな予感です。
おつかれさまでした。
とりあえず来週の火曜、草引きがんばるぜ。
ちゅんのMyseroof Album制作進捗日記(10)『やっぱり完成は難しい / 大トリ曲の行方』
Myseroof Albumとは…
Myself(自己)とProof(証明)とAlbum(音楽アルバム)をくっ付けた造語で、オリジナルの音楽アルバムを制作することによって、今まで生きてきた自分とその人生の存在を証明しようという計画のこと。
第10回です。第10回ですが、実は第12回。キリが良いようで、悪いようで。今回も完成報告は叶わず、雑談のような愚痴のような?
『やっぱり完成は難しい』
今回は6曲目[火の曲]の完成報告のつもりだったのに……。珍しく歌詞が定まらず、完成には決め手を欠く出来のまま幾日経過中。とはいえ流石にそろそろ固まってくると思いますし、固まらなくても一先ず「完成(仮)」としてしまう方が総合的に考えて良さそうです。とまぁ進捗としてはこれだけなので、ここからは愚痴。第7回で書いた「リスニング環境問題」がここにきてもやはり突き刺さっています。スピーカーで聴く場合、ヘッドホンで聴く場合、イヤホンで聴く場合、パソコンから直接聴く場合、タブレットから直接聴く場合、スマホから直接聴く場合……。挙げ出せばキリが無く、そのどれもが異なるキャラクターを持っています。超ざっくり言えば、高級で上質な機材であるほど音全体のバランスを気にしながらも低音を強調、安価で質の悪い機材であるほどバランス度外視で拾いやすい中音を強調する傾向にある気がします。ですので、どの機材に照準を合わせるかで全然仕上がりが変わってくる訳です。仮に、僕が自分の完成した曲を誰かにURLか何かで送った場合、その誰かはどんな機材でその曲を聴くでしょうか。大方、そのURLが送られてきた機材から直接聴くか、そこら辺にあるイヤホンで聴くことになるでしょう。スピーカーやヘッドホンでわざわざ聴く音楽意識の高い人はなかなか居ないはずです。となると、中音を絞った仕上がりを目指した方が上手く曲が伝わりそうです。ただ、そうすると今度は僕が自分でスピーカーやヘッドホンでその曲を聴く場合の迫力が減ってしまいますし、もっと言えば、iPhoneを買ったときに付いてくるイヤホンなんかは付属品でありながらもなかなかハイクオリティで低音も結構前に押し出したりします。とどのつまり、「めんどくさいぃぃぃ」ということですね。この先も残念ながら、「誰」に聴かせるかによって曲の凹凸は変わってしまうことに挑み続けなければいけないみたいです。
『大トリ曲の行方』
元々大トリ曲として浮かんでいた5曲目は、アウトプット序盤で「なんか違うな」となって頓挫してしまいました。それに伴い「大トリ曲どうするの問題」が発生し、暫くの間その行方は保留としていましたが、全く別の新しい曲を採用する形で解決を図りそうです。そもそもその全く別の新しい曲というのは前々から頭の中には存在していて、尚且つ「人生で最も大事な曲」になる予感があったので、アルバムには敢えて入れないつもりだったのですが、「そんなに大事な曲をわざわざアルバムに入れないのも変だな」と思い直し、堂々の大トリ曲という重大な席を与えることにしました。ただ、それだけ大事な曲を納得いくクオリティで無事にアウトプットすることが出来るのかという不安は付き纏います。「大トリ曲」なので妥協できる余裕はあまりありませんし、元々の5曲目が頓挫していることも自信を削ぐ要素です。果たして、未来の僕はどうなっているのでしょうか……。
そして、この「大トリ曲どうするの問題」の取り敢えずの解決によって、曲の呼称と序数を下記のように変更したいと思います。
5曲目 [大トリの曲] → 5曲目 [夢の曲]
この5曲目[夢の曲]というのが全く別の新しい曲という訳です。取り掛かった順番は厳密に言えば5曲目ではありませんが、そのまま入れ替えた方が視認性が良さそうなので。
雑多な第10回、終了。ボツとなった元々の5曲目をどうするかといったことも考えつつ、今回はこの辺で。
ちゅんのMyseroof Album制作進捗日記(9)『DTMで曲を作る上での具体的な手順と苦悩』
Myseroof Albumとは…
Myself(自己)とProof(証明)とAlbum(音楽アルバム)をくっ付けた造語で、オリジナルの音楽アルバムを制作することによって、今まで生きてきた自分とその人生の存在を証明しようという計画のこと。
第9回です。鋭意制作中の6曲目[火の曲]にそこまで進展がないため、また雑談のような愚痴のような記事を書きたいと思います。
『DTMで曲を作る上での具体的な手順と苦悩』
折角のDTM作曲経験なので、その工程をだらだら綴ってみます。あくまで自分の場合です。
①曲の設定を思いつく
まず、どんな曲を作りたいかを思いつく必要があります。これは思いつこうとして思いつけるものではないので、日常を過ごしながら頭の中に突然降ってくるのをとにかく待ちます。何でもない設定ならいくらでも降ってきますが、「これだ!」と思えるものはそこまで多くありません。
②詞を書く
いわゆる「詞先」というやつですね(aikoとかもそうらしい)。メロディーなどの音楽的要素はそこまで考えずに、詞を書ききってしまうことが多いです。その後、メロディーを当てがう際に音の数が合わない場合は多少いじったりもします。
③大体のメロディーを決める
詞や世界観にマッチする大体のメロディーを決めます。詞の段階で何となく浮かんでいることもしばしば。コード(曲の後ろで鳴っている和音)もここでほとんど決めます。しっくりこない箇所や浮かばない箇所は、実際にパソコンに入力する時まで保留にします。
④曲の構成や小節数をノートに書く
これからパソコンで作業をしていく上での目盛りとして、曲の構成や小節数をノートに書いていきます。結構めんどくさいので省いたりもしますが、やっぱり有った方が便利です。
⑤初期設定やアレンジを考えたりする(ここからDTM)
ここからDTMです。パソコンの作曲ソフトを開いて、曲のスピードなどの初期設定を決めます。また、どのようにアレンジの作業をしていくかの見通しも立てます。これをある程度やっておかないと、曲を作っている途中で前にも後ろにも進めなくなったりします。
⑥コードを入力する
曲の構成に合わせて目盛り代わりにコードを入力していきます。そのコードを簡単なピアノの音か何かで暫定的に鳴らし続けながら、その後の作業を行います。最終的な判断によっては、そのピアノの音か何かをそのまま曲の中に使ったりもします。
⑦VOCALOIDを入力する
曲によりますが、次はVOCALOIDを入力することが多いです。歌が入ればこちらも目盛り代わりになるからです。詳細な歌声などは後回しにしたりします。
⑧ドラムを入力する
これも曲によりますが、次はドラムを入力することが多いです。思えば、より目盛り代わりになるものから入力しているみたいです。ドラムは基本的に曲の雰囲気を絶えず受けながら鳴り続けているものなので、トラックに既に組み込まれているとその後の作業がとてもし易いという訳です。
⑨ベースを入力する
やはり曲によりますが、次はベースを入力することが多いです。ベースは基本的にそこまで派手な動きをせずに曲の流れを忠実に反映しているものなので、やはりその後の作業を考えると早い方が良いという訳です。
⑩鍵盤系を入力する
どうしても曲によりますが、次は鍵盤系を入力することが多いです。アレンジの核となるメロディーを入力したり、その他諸々。とまあこうは言っていますが、僕は鍵盤系のことは特によく分からないので適当です。
⑪ギターを入力する
何だかんだ曲によりますが、次はギターを入力します。ギターだけは実際のギターを演奏して入力しているため、それを行う前に出来るだけデジタルなパートを入力しておきたいということです。これでほとんどのパートの入力は終了です。
⑫最終調整
各パートの音量調整、録音と録音の繋ぎ目をクリアにする作業、その他諸々の強弱やアレンジなどをちまちまちまちま確認していきます。重箱の隅をつつき出せばキリが無いので、それなりのところでけりをつけて完成(仮)とします。この完成(仮)に漕ぎ着けるまで、平均2〜3ヶ月かかってしまいます……。
⑬動画作成
ここからはDTMという訳ではありませんが、一応紹介しておきます。完成(仮)した曲に歌詞をつけてあげて簡単な動画を作成します。その方が自分も他人も聴きやすいのでね。そんなに大変な作業ではありません。
色々抜けているところもありそうですが、大体こんな感じ。⑧〜⑩あたりの軸となる強固なパートが無いまま一つ一つのアレンジを捻出しないといけないフェーズが結構大変です。ギターの録音もかなり繊細な作業で、頭と神経を働かせ続けていないと、最終的な音の仕上がりが「ちゃきちゃき」しちゃったり(ニュアンス)。とにかく地道な作業が続く上に困難にぶち当たっても訊く人や媒体がないという二重苦の中を、なんとか藻掻きながらやっていってるという具合です。これから先、もっと具体的な愚痴が増えていくかもしれません……。悪しからず。ということで今回はこの辺で。次は、第10回。
ちゅんのMyseroof Album制作進捗日記(8)『この日記の視認性向上と方針』
Myseroof Albumとは…
Myself(自己)とProof(証明)とAlbum(音楽アルバム)をくっ付けた造語で、オリジナルの音楽アルバムを制作することによって、今まで生きてきた自分とその人生の存在を証明しようという計画のこと。
第8回になりました。とは言っても第0-1回と第0-2回を合わせると、10記事目。ここでひとつ、この日記の視認性向上と方針の見直しをしてみたいと思います。
『この日記の視認性向上と方針』
My Seroof Albumに入れる曲数は12曲を予定しています。そのうち6曲が既に作業に取り掛かっていて、更にその中で4曲が完成(仮)に漕ぎ着けています。日記の更新が進むにつれ、それらの曲たちが乱れながら話題に上るようになってきたので、それぞれに簡単な[呼び名]と情報を与えて視認性向上を図ろうと思います。また、◯曲目というのは取り掛かった順番で序数を割り振っており、実際のアルバムに入った際の順番ではありません。
1曲目 [冬の曲] 完成(仮)
冬がテーマの比較的静かめな曲です。初めてDTMにチャレンジした曲なので、今聴くと流石にショボいです。いつか手直ししたい。脳内で想定していたキーを試すとVOCALOIDが綺麗に歌ってくれなかったので、不本意ながらキーをかなり下げたという裏話もあったり。
2曲目 [おかしな曲] 完成(仮)
ふざけた曲です。やりたい放題やったら、思ったよりまとまりました。完成した順番で言えば、この曲が人生で初めて作った曲になります。
3曲目 [空の曲] 完成(仮)
空をテーマにした曲です。詞が出来たときはまあまあ手応えがあったのですが、メロディーやアレンジが加わるとやはりショボくなってしまいました。何かを伝えるということはそれなりに技術も必要ということです。
4曲目 [ループの曲] 完成(仮)
それぞれの楽器パートをずっとループさせたまま曲が進んでいくという変則的な構成を採用したので、作業量があまり多くなかった曲です。
5曲目 [大トリの曲]
大トリを任せたいくらい脳内では思い入れのあった曲でしたが、いざアウトプットを始めてみると大挫折。現状、隅っこに置いといてあまり考えないようにしています。ボツまであるかも。
6曲目 [火の曲]
この記事を書いている現時点で作業を進めている曲です。今まで何曲か作ってきたことによる経験や知識を多少は活かせている気がしています。完成まであともう少しのようなまだまだのような。
という訳で、自分なりの視認性向上でした。折角なので、これから書く日記では今までの曲について触れる機会も増えてくるかもしれません。
また、これらの曲をこの日記で公開するかどうかといった方針についても話しておきたいと思います。こういう進捗報告の日記を綴っておいて完成した曲を載せないというのはちょっと変な話かもしれませんが、現状ではあまり曲の公開は想定していません。公開するとしてもアルバム自体が完成したときのような気がします。ただまあこの先どうなるかは分からないことだらけなので、何とも言えませんです。取り敢えず、こういう方針の日記だということを改めて整理してみたところです。
それでは、第9回で。