新年度がはじまって少したちました

どうも。「かんりしゃ」です。
いやー、この日記を書いている日は、春というより夏に近い暑さです。。。

何度かお知らせしているように、4/1(火)から、藤井寺市にあるシュラホールでカフェをはじめました。
2-3週間たち、今ようやーーーーく、ほんの少しだけ落ち着いてきました。
この2-3週間、「かんりしゃ」はやるべきことが多すぎて、久々にやばかったです。
おかげさまで、最低限のハードルはクリアできています。

約5年前の春、こくりを立ち上げる時もやばかったです。
むっちゃ前の日記でも書いてますが、その日々のこととか、しんどすぎの中みた桜に、ほんの少し元気をもらえたことなどは、今や懐かしい思い出ですが、そのことを思い出す日々でした。
けど、しんどさが全然違う。
それは周りに「しんどーい」と言える人たちがいるからやと思います笑。いつも言っていてすいません。
5年前は、だいぶ孤独やった。あれは大変でした。


こくりのカフェinシュラホール、まだまだ進化するはずです。
こくりのカレー家も負けてられません。
おいしく、楽しい体験をしてもらえるよう、みんなの力を借りながら、これからもがんばっていきます!

「こくりのカレー家」と「こくりのカフェinシュラホール」

どうも。「かんりしゃ」です。
さっきの日記でもお伝えしましたが、こくりが2店舗目のお店をやります。
「こくりのカフェinシュラホール」です。

こっちでも、カレーを出します。
けど、同じのを出すのも芸がないと思い、シュラ用のカレーをつくりました。

今後の呼び方を整理します。
「こくりのカレー家」のカレー→「こくりのカレー」
「こくりのカフェinシュラホール」のカレー→「シュラのカレー」

カレーカレーうるさいですね。

それにともない、「こくりのカレー家」のメニューを整理し、完全にカレーいっぽんでいきます。
アイスと紅茶をやめます。
アイスは同じレシピのものをシュラで出します。
お茶しに行く方は、こくりのカレー家ではなく、シュラに行ってください笑。


いやー、こくりのカレー家の方のお客さんが増えて、アイスとか準備する余裕がなくなったからなんやけどね。

よろしくお願い致します。

こくりが新たなカフェをします

どうも。「かんりしゃ」です。
2025年度、こくりは、藤井寺市の観光課などが入っている「アイセルシュラホール」内のカフェを出店することになりました!!!
おーーー!!

その名も、
「こくりのカフェinシュラホール」
です。

シュラホール自体が、リニューアルをし、新たなカフェ事業者として選ばれました。
そして、3/30(日)、リニューアルオープンのイベントが開催されます。
こくりも出ます。

アイセルシュラホール リニューアルOPENイベント 開催します!/藤井寺市


現在、その準備などで、バタバタバタバタです。
がんばります。
みなさんに迷惑かけてごめんなさい。

何にせよ、イベント来てください☺

シュラのために新たなカレーを開発しました。
それと飲み物をだします。
割引券の配布や、ちょっとしたプレゼントもあります。



本格オープンは、4/1から。
シュラのカレーや、肉吸い定食、カス吸い定食と共に、飲み物や甘いものを準備します。
けど、これらはほんの第一歩。
成長する「こくりのカフェinシュラホール」をお楽しみに。


いやー、大変や。がんばらな。

カタシモワイナリーにいきました

どうも。「かんりしゃ」です。
少し前の、2/10(月)に、カタシモワイナリー様の見学に参加させてもらいました。
去年の夏に、初めてブドウの収穫を体験させていただき、その流れから、招待してもらいました。
「かんりしゃ」「弱戦士」「ピーチ姫」「PINKちゃん」「するめ」の5人でいきました。
めちゃくちゃよい体験でした。以下みんなの感想と、いろんな人が撮った写真です。


「ピーチ姫」
いろいろな事をしれて良かったし、普通じゃ教えてもらえない企業秘密とかも聞けたし、ぶどうジュースも飲めました、とにかくカタシモワイナリーの人達がどんだけぶどうジュースや、ぶどうワインをてまひまかけて作っているのかをしれて勉強になりました貴重な経験ができて、良かったです。

「するめ」
ぶどう畑やワイン工場など、普段はなかなか入ることの出来ない場所に案内していただきました。
ワイン工場は樽のいい香りで充満しています。一部は登録有形文化財にもなっており、昔の人々がぶどうやワインをいかに大切に保存するか思考を凝らしていたことがわかる貴重な遺産でした。
最後にはぶどうジュースの試飲です。香りも風味もジュースと思えないくらい芳醇で大感動でした。これだけの果汁にはどれだけのぶどうが使われたのか、どれだけの時間がかけられたのか考えながら飲んでいるともったいなくなりましたが、美味しくて一気に飲めてしまいました。大阪のワインは様々な賞を受賞するほど、世界的にも認められているワインのようです。今まで日本のワインを口にする機会はなかったのですが、大阪(柏原)のワインを飲んでみたくなりました!

「PINKちゃん」
ワイナリー見学ツアーへ行き色んな事業所さんと関わりお姉さんがワインが出来るまでの事とか昔ながらの民家ワイン倉庫の企業秘密ワインジュースのテスティングを教えてもらい農家さんの大変さに気付かされました。その後羽曳野の道の駅行きお昼タイムをしてレストラン組を待っている間いちじくアイスを食べてこくりに戻りました。

「弱戦士」
様々なことが知れて勉強になりました。
また収穫などに参加したいと思いました。
とても充実した見学でした。


カタシモワイナリーさま、ありがとうございました。
今年の夏も、収穫いくぞ!!暑いやろなー。ブドウ農家を大尊敬します。

About 5/7リレーブログ 「かんりしゃ」の場合

どうも。かんりしゃです。
一応、参考例としてご氏名いただきましたので、がんばって書いてみます。

「かんりしゃ」は、働き始めてから、約5-6年、ボクシングをしていました。
試合に出たことはないし、週に2-3日って感じやったので、やってたというには気が引けるのですが、けどボクササイズではなく、ボクシングでした。
「かんりしゃ」が行っていたジムは、3分動いて30秒が休憩というリズムでした。
3分動く時間のしんどさは、これはもう半端ないです。1秒がむちゃくちゃ長くてしんどいです。
対して休憩の30秒はあっという間に終わります。1秒は感じることもなく過ぎ去っていきます。

スパーリングをやったりもしていました。
1対1で戦うのですが、絶対といっていいほど、どちらかが、距離感やリズム感などを主導します。この主導権を得られるかどうかは、戦いを優位にすすめるにあたって、重要です。
なぜなら、主導権を握ってる時は、3分のしんどさがまだましなのですが、主導権を握られている3分は地獄です。疲労度がぜんぜん違います。
自分が動いているのか、誰かに動かされているのかで、疲労度は違うのやと思います。

何か、「ちゅん」のイントロを読んで、こんなことを思いました。

現在、「かんりしゃ」は、こくりで6/7の勤務です。
前職の病院では、基本的に5/7の勤務でした。
しんどさは、まったく違います。こくりの方が、全然楽です。勤めていた頃とは違うしんどさがこくりにはありますが、けどやっぱり楽です。
こくりは自分がはじめた場所なので、仕事というものに対して主導権をもてているのだと思います。
病院でも、もちろん自分なりにがんばってましたが「はたらかされてる」という感覚も強かったのだと思います。

最後に、ちょっとした豆知識。
日本に5/7を導入したのは、経営の神様、パナソニックの創始者の松下幸之助さんだそうです。
松下幸之助さんが5/7を提唱するまでは、6/7が当たり前だったそう。
別に5/7が人類の当たり前ではないのですよね。
やから、これから、4/7が当たり前の世の中がくるかもしれません。
けど、数が問題ではないのでしょう。
主導権をもって、週〇日働くかを、それぞれの人が選べるのがいいよな。それが楽よな。

『About 5/7リレーブログ』 イントロ

どうも、スタッフの「ちゅん」です。

ここ数ヶ月、連続してアップされていた『友だちブログ』が僕の知らないところで思わぬ反響があったそうで嬉しい限りです。

本記事は、そのリレーブログ第2弾にあたる『About 5/7』のイントロでして、『About 5/7』という余りにも訳のわからない題名の意味やニュアンスを説明するものでございます。

まず『5/7』とは、週7日のうち5日働く、いわゆる週休2日制の働き方のことを指しています。今でこそ、少しずつ色んな働き方のペースが生まれてきてはいますが、週休2日制の働き方が圧倒的なスタンダードであることには変わりがないと思われます。

以前から僕はその週休2日制という、高強度高要求の労働ペースに馴染めず違和感を抱いてきました。

労働のみならず、学校でも週休2日が当たり前、私立なら土曜日も駆り出され、部活をしている人なら週に休みが1日もなかったりします。

もちろん、それらのペースに納得して楽しんでいる人も居るでしょうが、不思議に感じてる人もいるはず…。

ということで、こくりに関わる色んな立場や境遇の方に、週休2日制について(=About 5/7)、思っていることや考えていること、意識しているかどうかなどを書いてもらおうと思い立ちました。

これだけでは、何を書けばいいか分かりにくいかもしれないので、個人的に知りたい要点を何個か以下にまとめてみました。あくまで例なのでそんなにお気になさらず。

※本プロジェクトにおいての、『働く』という語には学業なども含むものとします。

・現在、5/7働いているかどうか。

・5/7働くことをこなせているかどうか。そして、どれくらい心身が削られているか。

・5/7働くために工夫していること、意識していることがあるかどうか。

・5/7というスタンダードな労働ペースに疑問や違和感を抱いたことはあるかどうか。

・自分にフィットする理想の労働ペースや形式はどんなものか。

これらに沿って書いていただいてもいいですし、『5/7』の大テーマに大体沿っていれば、内容も書式も自由に書いていただければと思います。

また、書き方の一例としてかんりしゃさんの場合も参考にしてみていただければと思います。

よろしくお願いします〜

「ちゅん」の動画プロジェクト『Vol.1 ちゅんの一週間』

 どうもです、ちゅんです。手を替え品を替えこくりのブログに度々現れる自分ですが、今回も新しいプロジェクトを持ってきました。

 その名も『ちゅんの動画プロジェクト』。急にタイトルを考えなくてはならなくなったので、だいぶそのままな名前ですが、内容が分かりやすくて良いのではとしておきます。

 プロジェクト内容はその名の通り動画(編集)制作にチャレンジということで、このこくりのブログを通じて制作した動画をちょこちょこ載せていこうと考えています。

 とは言え、そもそもこういうプロジェクトをするようになった経緯や、動画を制作することの目的、頻度なども結構フワフワしている状況なので、先のことやディテールはまだまだ未定。何となくのフィーリングで頑張っていこうと思っております。

 という大体の説明が済んだところで、今回はそんな「ちゅん」の動画プロジェクト『Vol.1 ちゅんの一週間』をお届け。こくりで過ごしたとある昨夏の一週間をVlogっぽく残しましたよ。以下のリンク内から是非観てみてください〜。それでは。