どうも。「VIPかんりしゃ」です。
「ほっこりこくり」さんは、「VIPかんりしゃ」と話していると困ったように「部屋が片付けられない。物が捨てられない」と語りました。
その要因を整理していくと、人から貰ったものは、「いる/いらない」「気に入った/気に入らない」に関わらず、部屋の中に残していた、ということが分かりました。
だから家の中はパンパンで、整理がつかない状態やったそうです。
また、人からもらったスリッパを、汚してはいけないと思い使わず置いているとのこと。
「VIPかんりしゃ」は、これらの話を「ほっこりこくり」さんの、優しさと不器用さがよくあらわれてる話やなーと思い、おもしろいと感じました。
ここからは「VIPかんりしゃ」の考えです。
「ほっこりこくり」さんは、人から貰った物に関して、「自分の気持ち」よりも「人の気持ち」を優先していたんやと思います。けど「人の気持ち」なんて結局は分かりません。そんなよく分からないものに縛られて生きている「ほっこりこくり」さんは不器用やなーと思います。「自分の気持ち」を優先しないのも不器用に感じます。
けど同時に、そうやって「人の気持ち」を優先しようとする「ほっこりこくり」さんは、やっぱり優しい人なんやと思います。
「ほっこりこくり」さんと「VIPかんりしゃ」が何度か話し合いを重ねる中で、「ほっこりこくり」さんは、いくつかの物からサヨナラできるようになったそうです。その基準は「自分にとって大切かどうか」「自分を思ってくれたものかどうか」だそうです。少し「自分」も出てきました。
まぁ何が良いかどうかなんてわからないのですが、部屋は物であふれかえることなく整理されて過ごしやすくなったそうなので、それはやっぱり良きことなんやと思います。
このブログシリーズはもうちょい続きます。
何で「ほっこりこくり」さんは、そんなに人を優先する/できる優しくて不器用な人になったのかを、部屋の整理のことを考えつつ、考えていきたいと思います。
ほっこりこくりのためこむ話 ②
こんにちは。はじめまして。「ほっこりこくり」です。
最初、ブログを作るのに「物を溜め込むのを整理する」というのは話にならないだろうと思いました。
物を溜め込むのは、物に理由をつけて捨てないようにしていたのではないでしょうか。
例えば、①物を貰う、買う ②買ったものならば買った時のことを思い出す ③もらったものならばくれた人の気持ちも想像する ④全てなかなかサヨナラできない ⑤どんどんたまっていく ⑥部屋の場所をとる ⑦でも大事だから置いておこう という流れになっていたのだと思います。
でも今回整理することになって、物を手放す、残す事が出来ました。
手放したのは、他の誰かに大切にされるならいい、役目が終わったのだと思いました。
そして残した物については、部屋の中に本当に大事な物スペースを作る事が出来ました。
「VIPかんりしゃ」さんが、わたしの話をおもしろくなると言ったのは、物を使うために貰ったり買ったりするのに、「理由をつけてそのまま使用せず残して溜め込む」という所の中でも「使わず」という所を面白いと言ったのではないかと思います。
使うために、貰ったり、買ったりしたのに、使って汚してしまうのが悪い様に感じていました。それが今回整理して使うだけの物を残し、後はサヨナラするという事が出来ました。
今回整理をして、自分の癖を把握すると共に、今の状態をキープしていこうと思います。
ケロちゃんの球速upチャレンジ ふたつ目
どうも、おはようこんにちはこんばんは(^ ^)/
僕はこくりのスタッフの一人のケロといいます。
以後よろしくお願い致します!
初回ということで軽くまずは自己紹介をしたいと思います。
僕は年齢は27歳で、趣味はいろいろありますがいくつかあげるなら
ギター、音楽鑑賞、ゲーム、漫画、喫茶店巡り、古着屋さん巡り、麻雀など多趣味な方です(╹ω╹)
こくりにはオープニングスタッフとしてお世話になっております!
頑張ります!
さて、今回のブログは僕がプログラムの一つとしてやらさせて頂いている『ケロちゃんの球速UPチャレンジ!』をテーマに綴ろうと思います!
4月15日(水)に大和川の河川敷にてこくりの職員さんと一緒に球速を測りに行きました。
天気も良好でとても気持ちよかったです♪
ただただ投げるのではなく!なんと!スピードガンをレンタルしてくれましたので、本格的に球速を測ることができたんです(*´∇`*)
ということでさっそく何球か試し投げ・・・。
これがなんと測ることに割と苦労したんです_(:3」∠)_
何度か測っているうちに職員さんが慣れてきて次はいよいよ本番・・・!
距離はプロの選手とほぼ一緒の長さで投球!
これがまた遠いw
球が届くかを不安に感じ、いざ投球!
・・・普通に届きました!w
体的にも調子は良く、いい球を投げれた気がします。
10球ほど投げ、何キロだったかを発表してもらう・・・!
結果は『79km/h』でした(╹ω╹)
たぶん普通だと思いますw
これを基準にし、今年7月の本番に向かって
これからも球速UPを頑張ります!
今回はここまで。
次回のブログもよろしくお願い致します(*´∇`*)
ケロちゃんの球速upチャレンジ ひとつ目
ケロちゃんの球速UPチャレンジの1つめの投稿です。
どうも。「KQかんりしゃ」です。最初はわたしが記事を書きます。
実施日はブログの運用を考えるために時間がかかってしまいました。実施日は4月15日と少し前になります。
この日は大変よい天気でした。
世間はなかなかに大変なことが多く、こくりもさまざまな活動ができない状況です。
そんな中ですが、ちょっとの人数で、ちょっとの時間だけ大和川に行きました。

ケロは、オリックスバッファローズがずっと大好きで、また自分でも野球をやる機会が増えて、やればやるほど良い球が投げられるようになってきたし、もっと投げられるようになれたら、という思いがありました。
球速アップのチャレンジの初日です。
この日のためにスピードガンをレンタルしました。
何キロくらい出るんやろう。。。わくわく。
そんでせっかくやし、職員の「3時のカフェイン」にも球速アップをチャレンジしてもらいます。
道中

「3時のカフェイン」は、何年かぶりの自転車ということでした。めっちゃ遅い。。。全然けえへん。
「KQかんりしゃ」が「めっちゃ遅いね」といじると「そっちが早いんですよ」と言われました。
FUJIWARAのフジモンの「顔でかいからや」を思い出しました。

大和川に着きました。
広々としていて、すごく気持ちいい。
みなさんも一度行ってみてください。

スピードガンです。うまく使えるかなー。

信号のようなグローブが並びました。

ここで、球速測定について整理しておきます。
・距離は、通常のマウンドと同じ18.44メートル
・球は軟式のA球
・測定は10球。ただしきちんと計測できたもののみ
・10球の中の最高時速が記録
です。
※ちなみに、「3時のカフェイン」は、18.44メートルは届かないので、9.22メートルにしました。
準備運動をし、いざ10球!

………
良い球がきてます。
「ケロ」も「KQかんりしゃ」もドキドキ。。。
結果は、次の「ケロ」のブログにのるでしょう。
球速upのため、筋トレをすることにしました。
腕立て伏せ、スクワットをやれる回数やり、少しずつ回数を増やしていこうとなりました。
いやぁなかなか楽しかったです。
3人とも人生初体験でした。
本番は、約100日後の
あいだに1度だけ中間記録会を入れます。
どうなんやろなー、楽しみやなー。
ちなみに「3時のカフェイン」は、36km/hでした。フォームを練習し、キャッチボールをするところからはじめます。
まぁ「KQかんりしゃ」の思いとしては、もちろん数字的によい結果が出たらうれしいやろうけど、結果以上に「ケロ」と「3時のカフェイン」にはそこに至るまでのプロセスを頑張り、また楽しんでもらえるのが一番やなと思います。
これからは、「ケロ」と「3時のカフェイン」でブログを完成させてってもらいます。お楽しみに―
ほっこりこくりのためこむ話 ー説明ー
こんにちは。こくりの管理者で、ブログネーム“VIPかんりしゃ”です。
ここは、ブログネーム“ほっこりこくり”さんのためこむ話について記していくページです。
もしくは、「ほっこりこくりのはき出す話」でもよいかもしれないのですが。
端的に言うと、“ほっこりこくり”さんの家にある、たくさんためこんだものをどう処理する?って話です。
そのためこんだ過程の話、もしくははきだしている過程の話を通して、“ほっこりこくり”さんの、人としての優しいところと不器用なところを、“ほっこりこくり”さんと“VIPかんりしゃ”とで一緒に発見し、認め、それをほかの人にも伝えられたらと、“VIPかんりしゃ”は思っています。
けど、きっと“ほっこりこくり”さんのことだけにとどまらないで、人のことを考えるきっかけになるページになると考えています。
(いやプロの心理士として、人間の普遍性のいったんに触れさせるものにまでもっていってみせます。たぶん。。。)
たぶん、全部で8個くらいの記事になるのでは?と考えています。
“VIPかんりしゃ”と“ほっこりこくり”さんとで半々くらいかな?
よろしくお願いします。
ものがたりについて
北海道の浦河にある「べてるの家」という事業所において、当事者研究というものははじまりました。
それは、治療者や支援者がその支援を受ける人のことを、精神医学等の言葉を用いて判定していくのではなく、支援者やその当事者の仲間とともに、自分自身のことを振り返っていくという活動です。
こくりでもその当事者活動の考え方をベースに、自分自身の不器用さやこれまでの人生を振り返るという活動をしていきたいと考えています。
それを「ものがたり」のかたちにまとめ、さまざまな媒体で発信していけたらいいと考えています。
※もちろんこのような活動が苦手な方は、自身のことを語らないで大丈夫です。もしよかったら他の方のものがたりづくりに参加してください。